星は空の彼方、月よりも遠く

晴観雨作、晴れたら星空観望、降れば望遠鏡工作、永遠のビギナーを抜けられず、日々悶々としています。

カテゴリ: 月、太陽、惑星等

午前中は雨模様で午後も曇っていましたが夜になって晴れてきました。雨の後のせいか、湿度が高いです。撮影後に鏡筒に結露が始まりつつありました。
満月まで2日ほどありますがかなり丸くなってきています。ガッサンディ、アリスタルコスなどがきれいです。上空は風があるようでかなりゆらゆらしています。
SharpCapProがバージョンアップされていましたので、今日から新しくしました。4.1.11824.0だそうです。ライブスタッキング、モザイク、プレートソルバー等多くの機能が改良されているようです。

2024-03-23-1251_8-Moon_lapl6_ap9342_convA
月齢:13.16(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2024年 3月 23日21時 51分 23秒
月の位相:160.975°、月の輝面比:97.269%
月の地心距離:406290km、平均との比率:105.694%、月の高度:60.805°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_833324725411056
2024年 3月 23日21時 51分 23秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:21.473°
地球から見た月面中点の月面緯度:-3.582°、月面経度:0.856°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-0.37°、月面経度:19.75°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2024年03月23日21時51分23秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:5.0000ms(Gain:175)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.1.11824.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=175、冷却 2.9℃)
画像処理:AutiStakkert405で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

夕方日没前に東の空を見たら、月が意外と明るく見えました。最近、あまり月面撮影していないですが久しぶりに望遠鏡を向けてみました。
アリスタルコス周辺が夜明けを迎えています。最近寒くて北西の風が強い日が続きましたが、それほど細かな画像の揺れはなかったです。


2024-03-22-1111_6_lapl6_ap8994_convA
月齢:12.09(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2024年 3月 22日20時 10分 48秒
月の位相:149.392°、月の輝面比:93.033%
月の地心距離:405765km、平均との比率:105.558%、月の高度:57.539°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。


planet_spin_333908230724559
2024年 3月 22日20時 10分 48秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:20.075°
地球から見た月面中点の月面緯度:-4.769°、月面経度:2.319°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-0.4°、月面経度:32.76°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2024年03月22日20時10分48秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:150)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=150、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert405で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

春分の日に撮影予定でしたが都合により、一日後の撮影となりました。このところ天気が不安定で、どうなるかわかりませんでしたが、東の空の低いところ、およそ5度くらいまで雲があり日出直後は撮影出来ませんでした。現地での日出は5時40分頃ですが、撮影できているのは6時00分ころからです。
春分の日は、太陽が赤道上にあり、日周運動の軌跡が大円になるので、中心射影の通常のカメラレンズでは直線になります。


20240321A1B2output_comp
撮影時刻:2024年03月21日 05時59分59秒>09時14分47秒(最初と最後の撮影時刻)
露出:約1/3000Sec露光で40枚撮影、SiriusCompR20120217aで日の出前に撮影した画像とともに比較明合成
レンズ:Canon EF-S18-55mm F3.5-.5.6 IS II(18mm,F4)
カメラ:EOS60Da(ISO100)(Baader OD3.8フィルター)

画像処理:SiriusCompR20120217aで日の出前に撮影した画像とともに比較明合成後、GIMPでトーンカーブ補正
トリミング:4400ピクセル×3300ピクセル
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


撮影にはインターバルタイマー付電子レリーズを使いましたが、時間設定があまり正確でないようです。ずれを予め調べておいて、今回はタイマーをインターバル5分5秒、シャッター1秒に設定することでほぼ5分間隔で撮影するようにしていました。しかし結果的に3時間15分で14秒位進んでしまいました。ただ、インターバルを5分6秒にすると、1時間で12秒遅れることになり、インターバルが1秒間隔でしか設定できないので、5分間隔で撮影しようとすれば、これ以上は補正は無理なようです。
最後の半分だけ太陽が写っているのが9時15分頃のものですが、9時8分に最大震度5弱の地震があり、現地では震度3となっていますが、周辺地域は震度4が多いので4に近い3という感じです。震源地は北西に10kmくらいで深さは50kmとのことです。本棚の不安定な本が数冊落ちました。カメラのずれもなく撮影には影響がなかったようです。つくば市では数年に1回くらい震度4があるのですが、震源が深いのでそこまで被害はないことが多いです。油断は禁物ですが。
私の昔の感覚では春分の日は3月21日というイメージが強かったですが、最近は3月20日になることも多い気がします。この辺りの話はいずれまた機会があれば。

満月1時間弱前の月です。2月の満月はスノームーンと呼ばれるそうです。25日には各地で雪模様となったのでその名の通りです。また、月までの距離が25日の深夜に最遠となり、これが本年のマイクロムーンになります。
空は薄曇りでよく見ると薄い雲が動いているのがわかります。そのせいか、AutoStakkertでの合成が一部うまくいっていないようです。

2024-02-24-1137_3_lapl3_ap8770_convAT
月齢:14.526(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2024年 2月 24日20時 37分 4秒
月の位相:179.59°、月の輝面比:99.999%
月の地心距離:405893km、平均との比率:105.591%、月の高度:39.397°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。


planet_spin_983894959338926
2024年 2月 24日20時 37分 4秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:20.545°
地球から見た月面中点の月面緯度:-4.479°、月面経度:1.069°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1.08°、月面経度:1.4°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2024年02月24日20時37分04秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:5.6230ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutoStakkert405で50%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでトーンカーブ・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

満月が過ぎて東から欠け始めました。今日は地上ではあまり風は強くありませんでしたが、上空はまだかなり乱れていて、細部は全然見えません。
昨日のJAXAのSLIMに関する会見をYoutubeで2時間くらい見ていました。メインエンジンの出力が片方喪失したという話を聞いていましたが、実際にはエンジンそのものではなくノズルが外れてしまったようで、それが撮影されていたようです。その影響で水平方向に流されて着陸時に転がってしまったようです。LEV2からの写真では転倒している様子が撮影されていて、衝撃的な映像でした。太陽光パネルの方向以外には大きな損傷はないようで、そろそろ日が当たっているころです。回復すると良いですね。この月面写真ではSHIOLI付近はまだ陰影がほとんどなく太陽が良く当たっているようです。月面の日中や夜の寒暖の差に耐える設計ではないとのことで今後どうなるか気になります。月までの宇宙空間でもずっと日射に曝されていたはずですが、月面だとまた違うのでしょうか。


2024-01-26-1152_8_lapl4_ap8895_convA
月齢:14.996(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2024年 1月 26日20時 52分 23秒
月の位相:188.326°、月の輝面比:99.473%
月の地心距離:402634km、平均との比率:104.743%、月の高度:39.727°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。


planet_spin_172812530256564
2024年 1月 26日20時 52分 23秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:16.639°
地球から見た月面中点の月面緯度:-5.942°、月面経度:2.433°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1.52°、月面経度:-5.93°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2024年01月26日20時52分23秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:2.0000ms(Gain:263)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=263、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert405で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


一月の満月です。ウルフムーンというらしいです。久しぶりの投稿です。来月の満月がミニマムムーンなのですが今回もそこそこ小さいです。
これまでの月と違う点は、SLIMが着陸(衝突ではない)していることです。SHIOLIクレーターの名前の由来は、ググるとすぐ出てきますが、SLIM計画が始まってから日本提案で2019年につけられたそうです。そばにゴルバス砦があるわけではありません。


2024-01-25-1330_3_lapl4_ap9145A
月齢:14.064(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2024年 1月 25日22時 30分 44秒
月の位相:177.945°、月の輝面比:99.968%
月の地心距離:400561km、平均との比率:104.204%、月の高度:69.399°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。


planet_spin_903732117115915
2024年 1月 25日22時 30分 44秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:13.368°
地球から見た月面中点の月面緯度:-6.382°、月面経度:3.359°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1.53°、月面経度:5.37°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2024年01月25日22時30分44秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:5.0000ms(Gain:140)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=140、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert405で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

何となくアリバイ作り的な月面撮影です。日本海側では記録的な大雪警報級の天候のようです。関東では良く晴れていますが、気流状態はあまり良くないです。細部は難しいです。上限を過ぎてコペルニクスが夜明けを迎えています。

2023-12-21-1355_3_lapl3_ap28418_convAT
月齢:8.599(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 12月 21日22時 55分 5秒
月の位相:113.193°、月の輝面比:69.691%
月の地心距離:375010km、平均との比率:97.557%、月の高度:31.675°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_381956002249468
2023年 12月 21日22時 55分 5秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-20.283°
地球から見た月面中点の月面緯度:-0.056°、月面経度:3.902°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1.42°、月面経度:70.56°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年12月21日22時55分05秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:160)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=160、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2か月ぶりくらいでしょうか。随分と間が空いてしまいました。11月になってぐっと気温も下がり各地では雪の便りも届いているわけですが、寒暖の差が大きく身に応えます。赤道儀の不調もあって気力もすっかり落ちています。何とか元気を出していきたいと思います。
さて11月の満月はビーバームーンというそうです。泳ぎが得意で木をかじってダムを作る動物ですね。この時期に巣作りをするそうです。
この時期の満月は南中高度が高く美しく輝いていますが、季節風のせいで細部の像は最悪です。満月をほんの少し過ぎたところですが、南の方がわずかに欠けているようです。太陽の正反対側より北側を通過していることがわかります。


2023-11-27-1134_9_lapl6_ap11113_convAT
月齢:14.088(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 11月 27日20時 35分 23秒
月の位相:181.196°、月の輝面比:99.989%
月の地心距離:380858km、平均との比率:99.078%、月の高度:50.641°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_232429050579719
2023年 11月 27日20時 35分 23秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-9.09°
地球から見た月面中点の月面緯度:-4.53°、月面経度:4.873°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1.07°、月面経度:3.74°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年11月27日20時35分23秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:4.0000ms(Gain:184)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=184、冷却 0.4℃)
画像処理:AutiStakkert4で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

久しぶりの月面撮影です。相変わらず天体導入時の赤道儀の高速駆動の音は何となく不安になる音です。
気温はめっきりと涼しくなってきました。暑さ寒さも彼岸まで、という言葉を切実に感じます。夜間の外気温は20℃を下回りそうです。
秋の上弦前後の月は高度が低く、拡大撮影には向きませんが、風景として眺めるには見やすい高度です。
月面は上弦を過ぎてコペルニクスが良く見えています。直線の壁もはっきりとした陰影を見せています。


2023-09-24-1131_4_lapl6_ap7724_convAT
月齢:9.411(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 9月 24日20時 31分 53秒
月の位相:111.657°、月の輝面比:68.452%
月の地心距離:369045km、平均との比率:96.005%、月の高度:25.152°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_650501415992659
2023年 9月 24日20時 31分 53秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-10.047°
地球から見た月面中点の月面緯度:6.751°、月面経度:-5.057°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.67°、月面経度:63.17°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年09月24日20時31分53秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


月のついでに、観測好機を迎えている木星を撮影してみました。拡大率が高くないので、画素が粗いです。かろうじて本体の縞模様が少しわかります。
2023-09-01-1503_0_lapl6_ap32_convA

木星のデータ(Cartes du Cielによる)
2023年09月02日00時04分06秒の木星
光度 -2.6等級/視直径: 44.0 "
中央経度:CM I: 58.1°CM II: 319.8°CM III: 340.5°

撮影データ
撮影光学系:SharpStarAL107PH(D107/f700mm)+Teleplus PRO300(2X)
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Temperature=0)
キャプチャソフト:SharpCapVersion=4.0.9538.0
撮影時刻:2023年09月02日00時03分00秒~2023年09月02日00時05分12秒(132.465s秒)
撮影時刻(中央値):2023年09月02日00時04分06秒
Gain=100(露出時間:4.0000ms)(SER形式)
後処理:AutoSttkertで良像20%を選択してスタック合成、GIMPでトーンカーブ調整
トリミング:200x200画素にトリミング
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

今夜も大きな月です。チャンドラヤーン3号月着陸機はどのあたりにいるのでしょうか。満月を過ぎ南極付近も少し陰影がついてきたので検討がつけられたら良いですね。マンチヌス・クレーター(Manzinus、マンジヌスとも)の南東付近(南緯約69度・東経約32度付近)ということなのですが、わかるでしょうか。いや、ふつう見ることは絶対無理ですが。
さて、本日も途中でAZ-EQ6GTの高速駆動時にトラブルが発生し、赤道儀のアライメントのやり直しが必要になりました。慣れてしまいそうです。AZ-EQ6GTはエンコーダーが入っているので下手に分解調整するのは怖いです。


2023-09-01-1448_4_lapl6_ap11758_convA
月齢:16.214(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 9月 1日23時 47分 49秒
月の位相:201.931°、月の輝面比:96.382%
月の地心距離:360826km、平均との比率:93.867%、月の高度:48.608°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_480826691487245
2023年 9月 1日23時 47分 49秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-22.076°
地球から見た月面中点の月面緯度:2.828°、月面経度:4.306°
太陽から見た月面中点の月面緯度:1.13°、月面経度:-17.63°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年09月01日23時47分49秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:4.0000ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


2023-09-01-1441_6_lapl6_ap803_convA

2023-09-01-1442_6_lapl6_ap647_convA

2023-09-01-1443_1_lapl6_ap859_convA

2023-09-01-1443_8_lapl6_ap703_convA

2023-09-01-1444_4_lapl6_ap367_convA

2023-09-01-1445_1_lapl6_ap784_convA

2023-09-01-1445_7_lapl6_ap705_convA

2023-09-01-1446_4_lapl6_ap543_convA


土星(中央経度:CM : 325.7°)(2023年08月31日夜)
月のついでに、衝を過ぎた土星を撮影してみました。拡大率が高くないので、画素が粗いです。かろうじて本体の縞模様やA環、B環の違いがわかります。体力がなくなってきて、C11を赤道儀に載せるのが難しくなってきました。適当な補助的な台を工夫する必要がありそうです。

2023-08-31-1415_9_lapl6_ap2_convA2

土星のデータ(Cartes du Cielによる)
2023年08月31日23時18分29秒の土星
光度 0.4等級/視直径: 19.0 "
中央経度:CM : 325.7°

撮影データ
撮影光学系:SharpStarAL107PH(D107/f700mm)+Teleplus PRO300(2X)
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Temperature=-0.3)
キャプチャソフト:SharpCapVersion=4.0.9538.0
撮影時刻:2023年08月31日23時15分59秒~2023年08月31日23時20分59秒(299.815s秒)
撮影時刻(中央値):2023年08月31日23時18分29秒
Gain=200(露出時間:30.0000ms)(SER形式)
後処理:AutoSttkertで良像20%を選択してスタック合成、GIMPでトーンカーブ調整
トリミング:200x200画素にトリミング
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

8月最後の満月は、スーパームーンでブルームーンでした。久しぶりに撮影しました。満月から半日ほど経っていますが十分大きいです。
多少薄雲が通過していましたがそれほど影響なかったみたいです。月はかなり大きくて、標準に設定している枠(約35'×35')からはみ出しそうです。
7月下旬にAZ-EQ6GTの高速駆動が不調となり、その後USB接続も不調になってしばらく位置消沈していましたが、いろいろと調べたりあちこちいじっているうちに何とか動くようになりました。
高速駆動の方は、まだ駆動時の音が不安定なので機会を見てウォームの調整とか潤滑関係を調べなおすことが必要かもしれません。なお、AZ-EQ6GTの極軸回りのクランプが硬くなってしまって、無理をするとハンドルが曲がってしまいそうです。AZ-EQ6GTは極軸や赤緯軸の固定方法が独特なのでもう少し考えてみたいと思います。
USB接続については、USB2.0とUSB3.0の違いが少しわかりました。どちらも、PCに接続するUSB-Aのコネクタは外観が同じなのですが、電極は全然違うのですね。どちらの電極で通信が確立できるかでUSB2.0とUSB3.0を選ぶらしいのですが、そのチェックのタイミングでどちらになるかが変わってしまうようです。最初にUS3.0を試して、ダメならUSB2.0で接続するみたいですが、コネクタプラグの接続のしかたや微妙な傾きで影響を受けるみたいです。どうも差し込み方が悪くて、USB2.0で接続されてしまい、通信速度が遅くなって、月面など大きな画面データを高速で転送したいときにもろに影響を受けてしまっていたようです。


2023-08-31-1346_9_lapl6_ap12399_conv
月齢:15.172(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 8月 31日22時 47分 23秒
月の位相:187.239°、月の輝面比:99.601%
月の地心距離:357998km、平均との比率:93.131%、月の高度:41.094°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_808677710162247
2023年 8月 31日22時 47分 23秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-21.772°
地球から見た月面中点の月面緯度:4.357°、月面経度:2.352°
太陽から見た月面中点の月面緯度:1.15°、月面経度:-4.95°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年08月31日22時47分23秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:4.0000ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 9.8℃)
画像処理:AutiStakkert3で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


2023-08-31-1353_4_lapl6_ap981_convA

2023-08-31-1353_8_lapl6_ap663_convA

2023-08-31-1354_3_lapl6_ap818_convA

2023-08-31-1354_8_lapl6_ap872_convA

2023-08-31-1355_5_lapl6_ap627_convA

2023-08-31-1356_9_lapl6_ap719_convA

帰省の都合で投稿が遅くなりました。比較的にぎやかな太陽面です。南半球の大黒点もそろそろ西没に向かっています。東縁からは比較的大きな新しい黒点群が出てきています。
さて、望遠鏡撤収時に赤道儀が嫌な音を立てて止まってしまいました。再起動してみましたが、高速駆動すると電圧が低下して異常停止してしまいます。低速駆動なら動くのですが、自動導入ができなくなってしまいました。非常に困っています。並行輸入品なので国内サポートが難しいですね。これも一つのリスクです。とりあえずバラして様子を見てみたいと思います。赤道儀設置場所は例年はめったに40℃を越さなかったのですが、今年はコンスタントに40℃以上が続いていたので、心配はしていたのですが・・。

2023-07-16-0007_8_lapl6_ap10843_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月16日09時08分15秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 4.9℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_192773637704483
2023年07月16日09時08分15秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:3.92°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:4.38°、日面経度:297.66°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 09_06_07SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-07-16-0010_0_lapl6_ap875_convA

2023-07-16-0010_9_lapl6_ap1036_convA

2023-07-16-0011_5_lapl6_ap1015_convA

2023-07-16-0012_0_lapl6_ap770_convA

2023-07-16-0012_8_lapl6_ap884_convA

2023-07-16-0013_5_lapl6_ap876_convA

2023-07-16-0013_8_lapl6_ap1009_convA

2023-07-16-0014_5_lapl6_ap865_convA




猛暑も何日目でしょうか。今日も室内は34℃超です。エアコン付けると望遠鏡に振動が入るのでじっと我慢です。
薄雲、時々雲通過で、合間を見て撮影しなくてはならないのは同じですが、今日はややマシでした。
東側から新しい黒点群が見えてきていますがそれなりに大きそうです。中央に進んだ単極大型黒点は肉眼でも見えるでしょう。そのほかいくつも立派な双極群が見えています。


2023-07-12-0416_0_lapl6_ap10781_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月12日13時16分27秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 7.2℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_870792126447912
2023年07月12日13時16分27秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:2.22°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:4°、日面経度:348.31°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 13_14_14SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-07-12-0408_3_lapl6_ap797_convA

2023-07-12-0408_7_lapl6_ap1015_convA

2023-07-12-0409_5_lapl6_ap1015_convA

2023-07-12-0410_0_lapl6_ap774_convA

2023-07-12-0411_2_lapl6_ap830_convA

2023-07-12-0411_7_lapl6_ap1009_convA

2023-07-12-0412_2_lapl6_ap1009_convA

2023-07-12-0412_9_lapl6_ap792_convA



いやぁ、暑いです。室内33.4℃です。湿度が53%とあまり高くないのが救い?です。
朝は晴れていて下弦を過ぎた月が高いところに見えていました。その後、雲が多くなってきています。入道雲ではないですが、夕立になるかもしれません。
太陽面は、大型の単極性黒点が中央に近くなり、眼の良い人なら肉眼で見えるかもしれません。そのほかにも双極群がいくつもあり中心の黒点は半影部を伴う立派なものです。また、外縁部に近いところでは周囲に白斑が目立ち、活発な活動領域であることがわかります。


2023-07-11-0408_2_lapl6_ap10794_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月11日13時07分42秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 6.4℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_933302872515489
2023年07月11日13時07分42秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:1.77°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:3.9°、日面経度:1.62°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 13_01_17SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-07-11-0409_6_lapl6_ap820_convA

2023-07-11-0410_1_lapl6_ap1009_convA

2023-07-11-0410_6_lapl6_ap1036_convA

2023-07-11-0411_1_lapl6_ap936_convA

2023-07-11-0411_8_lapl6_ap828_convA

2023-07-11-0412_3_lapl6_ap1015_convA

2023-07-11-0414_3_lapl6_ap1015_convA

2023-07-11-0415_1_lapl6_ap956_convA

2023-07-11-0415_8_lapl6_ap829_convA


相変わらず雲の多い天気です。見えないわけではないのが残念です。薄雲というには結構濃い雲が全天に広がっています。それと暑いです。バルコニー横の準備室内は36℃です。
南半球の東縁から現れてきている黒点は結構大きな単極型ですが今後の発達が楽しみです。いくつかの比較的大きめの双極群や散在の黒点群が数多く見られます。


2023-07-07-0335_2_lapl6_ap10905_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月07日12時34分57秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 7.5℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_737947980382031
2023年07月07日12時34分57秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-0.05°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:3.48°、日面経度:54.86°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_37_12SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-07-07-0329_5_lapl6_ap925_convA

2023-07-07-0330_4_lapl6_ap1015_convA

2023-07-07-0330_8_lapl6_ap1009_convA

2023-07-07-0331_2_lapl6_ap662_convA

2023-07-07-0332_0_lapl6_ap773_convA

2023-07-07-0332_7_lapl6_ap1036_convA

2023-07-07-0333_1_lapl6_ap892_convA



薄雲が広がっていますが、とりあえず撮影はできました。ピントはあまり良くないです。
欠け際がだんだん中央に寄ってきて、いくつかの大型クレーターが陰影深く見えています。


2023-07-06-1752_6_lapl6_ap10310_convA
月齢:18.552(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 7月 7日2時 53分 2秒
月の位相:225.783°、月の輝面比:84.869%
月の地心距離:362729km、平均との比率:94.362%、月の高度:39.057°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_674075264952853
2023年 7月 7日2時 53分 2秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-20.227°
地球から見た月面中点の月面緯度:5.704°、月面経度:3.008°
太陽から見た月面中点の月面緯度:1.47°、月面経度:-42.76°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年07月07日02時53分02秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 11.9℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

昨夜は雨で今日も午前中は曇っていましたが午後から晴れてきました。夏っぽい空です。午前中は過ごしやすい気温でしたが晴れたら暑いです。
シーイングは思いのほか良かったですが時折雲が通過して撮影が中断しました。
太陽面では、大きな黒点群は西没しましたが、東南から大きめの黒点が見えてきました。中央の南半球の黒点群も徐々に発達してきて大きくなっています。また、小黒点もあちこちに散在しています。


2023-07-06-0505_1_lapl6_ap10923_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月06日14時05分35秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 3.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_712485850167569
2023年07月06日14時05分35秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-0.47°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:3.38°、日面経度:67.27°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 14_03_16SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-07-06-0507_2_lapl6_ap888_convA

2023-07-06-0507_8_lapl6_ap1009_convA

2023-07-06-0508_1_lapl6_ap1015_convA

2023-07-06-0508_7_lapl6_ap910_convA

2023-07-06-0514_2_lapl6_ap975_convA

2023-07-06-0514_7_lapl6_ap1015_convA

2023-07-06-0515_1_lapl6_ap1009_convA

2023-07-06-0515_7_lapl6_ap947_convA


久しぶりに月面撮影しましたが、昼から引き続いて雲が多く全体に薄雲がかかっており、高度が低くてシーイングも良くないので軽く撮影して終わりにしました。
満月から1日経過しただけですが、かなり欠け際の陰影が強く出ています。昨夜はスーパームーンで、今夜もまだ距離36万kmとかなり近くて大きいです。


2023-07-04-1434_5_lapl6_ap11909_convA
月齢:16.414(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 7月 4日23時 34分 4秒
月の位相:195.768°、月の輝面比:98.119%
月の地心距離:360241km、平均との比率:93.715%、月の高度:25.975°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_884000524145064
2023年 7月 4日23時 34分 4秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-12.065°
地球から見た月面中点の月面緯度:6.535°、月面経度:-0.949°
太陽から見た月面中点の月面緯度:1.45°、月面経度:-16.69°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年07月04日23時34分04秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:12.0000ms(Gain:150)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=150、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で20%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

今日は晴れたり曇ったりですが、高層、低層の雲が違った動きをしていて、晴れ間を狙うのも大変です。
また風が時折強く吹いて鏡筒が揺れてしまい、画像処理が破綻しそうでした。
北半球の大きな黒点群はまもなく西没しそうです。東側には小さな黒点が広い範囲に群を形成しています。


2023-07-04-0411_2_lapl6_ap10905_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月04日13時10分41秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 2.5℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_779787340022642
2023年07月04日13時10分41秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-1.39°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:3.16°、日面経度:94.24°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 13_08_37SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-07-04-0401_3_lapl6_ap781_convA

2023-07-04-0412_4_lapl6_ap941_convA

2023-07-04-0413_6_lapl6_ap929_convA

2023-07-04-0414_3_lapl6_ap951_convA

2023-07-04-0414_8_lapl6_ap931_convA

2023-07-04-0415_2_lapl6_ap1009_convA

2023-07-04-0415_6_lapl6_ap942_convA


2,3日雨ででしたが今日は雲が多いものの朝から晴れて気温もうなぎ上りです。
時折雲が通過することもありますが、透明度はそこまで悪くありません。
太陽面では北半球の大きな黒点が西縁に近づいて来ましたが、3日程見ない間に形がずいぶんと変わってしまいました。29日の画像と比べてみると中央付近の黒点が消えて西(右)側が発達したように見えます。
そのほか、東側、特に南半球の小黒点の群が目立っています。


2023-07-02-0345_2_lapl6_ap10943_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年07月02日12時44分45秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 5.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_177065081525659
2023年07月02日12時44分45秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-2.31°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:2.94°、日面経度:120.95°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_42_28SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-07-02-0338_0_lapl6_ap878_convA

2023-07-02-0338_6_lapl6_ap941_convA

2023-07-02-0339_7_lapl6_ap845_convA

2023-07-02-0340_3_lapl6_ap1009_convA

2023-07-02-0341_0_lapl6_ap866_convA


このところ、日差しはあるもののずっと薄雲等が広がっている感じできれいに撮影出来る機会がないままでした。久しぶりに雲が薄くなり太陽面を何とか見ることができました。
北半球の中央には大きな黒点があり、肉眼でも見えそうな大きさです。そのほかはごく小さめの黒点が散在しているだけでした。

2023-06-29-0437_8_lapl6_ap10948_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年06月29日13時37分34秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 4.5℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_792294995088580
2023年06月29日13時37分34秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-3.65°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:2.61°、日面経度:160.18°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 13_34_53SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-06-29-0439_0_lapl6_ap723_convA

2023-06-29-0439_6_lapl6_ap1009_convA

2023-06-29-0440_2_lapl6_ap791_convA

2023-06-29-0441_2_lapl6_ap814_convA

2023-06-29-0441_9_lapl6_ap816_convA


今日は朝から良く晴れています。湿度も低くさわやかでしたが気温はぐんぐんと上がってきてカメラの温度は5℃から下がりません。
雲は、入道雲的なものではなく、掃いたような雲がところどころに薄雲を作っています。シーイングは良いですが、やや工事現場や、宅配のトラックの振動があります。
太陽面は南半球に広がりの大きな黒点群がいくつかあります。北半球はやや静かです。


2023-06-17-0155_8_lapl6_ap10960_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年06月17日10時55分29秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 6℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_577683738493373
2023年06月17日10時55分29秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-9.03°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:1.21°、日面経度:320.51°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00002 10_53_12SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-06-17-0157_6_lapl6_ap784_convAa

2023-06-17-0159_0_lapl6_ap1009_conva

2023-06-17-0159_5_lapl6_ap960_conva

2023-06-17-0200_2_lapl6_ap861_conva

2023-06-17-0200_9_lapl6_ap1015_conva

2023-06-17-0201_5_lapl6_ap778_conva


久しぶりに晴れました。夏の雲が出ています。遠く東の空を見ると入道雲が立ち上がりつつあります。気温が高いせいか、CMOSカメラのクーラーがあまり効きません。
さて、結構しっかりした薄雲が広がることもあり、今一つピントが良くないです。透明度も途中からだんだん悪くなってきました。
太陽面は、あまり巨大な黒点はないものの、小さな黒点が群がっている黒点群がいくつも見られます。黒点がないところも東西縁には白斑が広がっていて活動は活発なようです。南半球がより活発なようです。

2023-06-16-0306_5_lapl6_ap11030_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年06月16日12時06分56秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 5.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_324823193230717
2023年06月16日12時06分56秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-9.44°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:1.09°、日面経度:333.09°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_02_22SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-06-16-0309_2_lapl6_ap1009_convA

2023-06-16-0310_1_lapl6_ap1015_convA

2023-06-16-0310_6_lapl6_ap1036_convA

2023-06-16-0311_6_lapl6_ap1009_convA

2023-06-16-0312_1_lapl6_ap1009_convA

2023-06-16-0312_7_lapl6_ap940_convA



夜半過ぎまで雨でしたが、晴れてきました。気温もぐんぐん上昇しています。観測所の床もチンチンです。
太陽面は、様々なタイプの黒点群が全面に拡がっています。東縁は白斑が拡がっており全体に活発な活動の兆しが見えます。

2023-06-07-0114_8_lapl6_ap11038_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年06月07日10時14分24秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0.4℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_205279260569473
2023年06月07日10時14分24秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-13.21°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:0°、日面経度:93.24°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00002 10_11_16SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-06-07-0116_4_lapl6_ap840_convA

2023-06-07-0116_9_lapl6_ap1009_convA

2023-06-07-0117_4_lapl6_ap517_convA

2023-06-07-0117_9_lapl6_ap935_convA

2023-06-07-0118_9_lapl6_ap879_convA

2023-06-07-0119_4_lapl6_ap981_convA

2023-06-07-0119_9_lapl6_ap1011_convA

2023-06-07-0120_7_lapl6_ap823_convA


台風が過ぎ去って久しぶりの太陽です。もっともずっと好天になるかと思えば再び雲が出てきました。風が吹いて鏡筒が揺れます。時折雲が通過していまいちですが、シーイング自体はそれほど悪くないのが不思議です。
太陽面には、全体に総黒点が散らばり、一部は大きめの群になっています。見栄えはともかく全体に活動は活発なようです。

2023-06-04-0359_7_lapl6_ap10983_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年06月04日12時59分12秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0.4℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_382955657144580
2023年06月04日12時59分12秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-14.34°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-0.35°、日面経度:131.43°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_56_45SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-06-04-0403_3_lapl6_ap678_convA

2023-06-04-0404_7_lapl6_ap968_convA

2023-06-04-0405_4_lapl6_ap759_convA

2023-06-04-0406_4_lapl6_ap698_convA

2023-06-04-0407_3_lapl6_ap1009_convA

2023-06-04-0407_9_lapl6_ap1009_convA

2023-06-04-0409_3_lapl6_ap920_convA

2023-06-04-0412_4_lapl6_ap787_convA


台風が通り過ぎたところで、時折雲が流れてきます。湿度が高いです。月の高度が低くシーイングが悪いですが、満月半日前の月は明るいです。大きく見えます。
左手の欠け際は、秤動的にはこちらを向いていて、いつもより向こう側が見えているはずです。


2023-06-03-1336_2_lapl6_ap11447_convA
月齢:14.904(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 6月 3日22時 36分 7秒
月の位相:172.237°、月の輝面比:99.542%
月の地心距離:372146km、平均との比率:96.812%、月の高度:30.413°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_737850963900008
2023年 6月 3日22時 36分 7秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:9.292°
地球から見た月面中点の月面緯度:3.504°、月面経度:-5.202°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.98°、月面経度:2.59°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年06月03日22時36分07秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:4.0000ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で50%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2023-06-03-1309_9_lapl6_ap459_convA

2023-06-03-1310_4_lapl6_ap908_convA

2023-06-03-1310_9_lapl6_ap785_convA

2023-06-03-1311_4_lapl6_ap437_convA


2023-06-03-1312_2_lapl6_ap793_convA
2023-06-03-1312_7_lapl6_ap1015_convA

2023-06-03-1313_0_lapl6_ap1036_convA

2023-06-03-1313_6_lapl6_ap909_convA

2023-06-03-1315_4_lapl6_ap831_convA

2023-06-03-1316_9_lapl6_ap1015_convA

2023-06-03-1317_5_lapl6_ap1036_convA

2023-06-03-1321_7_lapl6_ap898_convA

2023-06-03-1331_2_lapl6_ap541_convA

2023-06-03-1331_6_lapl6_ap984_convA

2023-06-03-1333_4_lapl6_ap885_convA

2023-06-03-1333_7_lapl6_ap491_convA






変わりやすい天気が続いています。台風2号もだんだん近づいてきています。梅雨の季節も近いです。
天候は回復していますが薄雲が多く気流状態もいまいちです。
月面の欠け際はぎりぎりアリスタルコスが見え始めているところです。嵐の大洋の細かなしわ模様が見られます。虹の入り江の北にはピタゴラスが全景を見せています。


2023-05-31-1151_0_lapl6_ap8925_convA
月齢:11.831(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 5月 31日20時 50分 49秒
月の位相:133.763°、月の輝面比:84.584%
月の地心距離:387630km、平均との比率:100.84%、月の高度:46.144°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_523501381917864
2023年 5月 31日20時 50分 49秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:20.095°
地球から見た月面中点の月面緯度:-1.176°、月面経度:-6.034°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.91°、月面経度:40.05°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年05月31日20時50分49秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:175)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=175、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で50%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2023-05-31-1152_6_lapl6_ap524_convA

2023-05-31-1153_2_lapl6_ap872_convA

2023-05-31-1153_7_lapl6_ap489_convA

2023-05-31-1154_9_lapl6_ap900_convA

2023-05-31-1155_4_lapl6_ap1036_convA

2023-05-31-1156_1_lapl6_ap1016_convA

2023-05-31-1156_6_lapl6_ap785_convA

2023-05-31-1157_7_lapl6_ap896_convA

2023-05-31-1158_4_lapl6_ap1015_convA

2023-05-31-1158_7_lapl6_ap1031_convA

2023-05-31-1159_3_lapl6_ap802_convA

2023-05-31-1200_5_lapl6_ap520_convA

2023-05-31-1201_2_lapl6_ap921_convA

2023-05-31-1201_8_lapl6_ap559_convA

2023-05-31-1203_7_lapl6_ap751_convA

2023-05-31-1204_6_lapl6_ap925_convA

2023-05-31-1205_3_lapl6_ap894_convA

2023-05-31-1205_9_lapl6_ap771_convA

2023-05-31-1207_5_lapl6_ap828_convA


この月齢としては比較的高度があるはずですが、気流が悪く、縁がギザギザに見えました。
北の欠け際で二つ並んでいるのはヘラクレス、アトラスです。南の方ではジャンサン付近のクレーター群が欠け際になっています。欠け際はどこも複雑な地形です。


2023-05-24-1050_2_lapl6_ap1856_convA
月齢:4.789(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 5月 24日19時 50分 41秒
月の位相:55.091°、月の輝面比:21.386%
月の地心距離:402961km、平均との比率:104.829%、月の高度:36.115°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_167630859745158
2023年 5月 24日19時 50分 41秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:12.12°
地球から見た月面中点の月面緯度:-6.758°、月面経度:1.284°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.79°、月面経度:126.06°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年05月24日19時50分41秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:15.0000ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


2023-05-24-1052_7_lapl6_ap97_convA

2023-05-24-1053_3_lapl6_ap413_convA

2023-05-24-1053_9_lapl6_ap540_convA

2023-05-24-1054_3_lapl6_ap694_convA


2023-05-24-1054_9_lapl6_ap564_convA

2023-05-24-1055_8_lapl6_ap104_convA

2023-05-24-1056_2_lapl6_ap267_convA


昨日までの雨とうって変わって朝から良い天気でした。透明度も久しぶりの高さです。黄砂の影響は今のところないようです。朝は快晴でしたが、昼頃から時折雲が通過します。夏らしいしっかりした雲です。
一週間ぶりですが、太陽面もにぎやかになっています。北半球は長く連なる黒点群が見えており、南半球では中央部に一つの大きな黒点が見えています。小さな黒点群もいくつか見えています。


2023-05-24-0325_6_lapl6_ap10889_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年05月24日12時25分03秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_951393114882082
2023年05月24日12時25分03秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-18.29°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-1.67°、日面経度:277.3°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_23_01SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm



2023-05-24-0316_4_lapl6_ap673_convA

2023-05-24-0316_9_lapl6_ap1009_convA

2023-05-24-0317_3_lapl6_ap1009_convA

2023-05-24-0318_2_lapl6_ap1009_convA

2023-05-24-0318_9_lapl6_ap898_convA

2023-05-24-0319_7_lapl6_ap994_convA

2023-05-24-0320_2_lapl6_ap1009_convA

2023-05-24-0320_8_lapl6_ap1009_convA

2023-05-24-0321_5_lapl6_ap888_convA



本日はかなり暑くなってきて屋上は30℃以上です。日毎に寒暖を繰り返していますが、もう初夏は過ぎているようです。そうこうしているうちに梅雨になりそうです。
透明度は微妙ですがシーイングは良い方だと思います。太陽面は中央やや西の北半球に広がりの大きな黒点群が見えています。そのほかいくつか小黒点群があります。南半球の東縁には、大きめの黒点が顔を見せています。


2023-05-17-0331_9_lapl6_ap10888_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年05月17日12時20分50秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0.4℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_245964064607422
2023年05月17日12時20分50秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-2.24°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-4°、日面経度:244.04°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_18_41SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-05-17-0322_3_lapl6_ap795_convA

2023-05-17-0323_4_lapl6_ap1009_convA

2023-05-17-0324_3_lapl6_ap1009_convA

2023-05-17-0324_9_lapl6_ap965_convA

2023-05-17-0325_7_lapl6_ap906_convA

2023-05-17-0326_3_lapl6_ap1009_convA

2023-05-17-0327_2_lapl6_ap857_convA




薄雲と風で、シーイングもいまいちです。宅地造成工事現場は昼休みのはずですが、振動があるような気もします。先日の能登半島地震に続き、今朝は木更津地震がありましたがこちらは近いので結構揺れて目が覚めました。
太陽面は引き続きにぎやかです。北半球は東からそれなりの大きさの黒点群が出てきています。南半球では小さな黒点が見えてきています。それぞれに特徴のある黒点群が見えています。

2023-05-11-0346_3_lapl6_ap10926_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年05月11日12時46分46秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 1.7℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_195192951799842
2023年05月11日12時46分46秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-22.04°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-3.15°、日面経度:89.05°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_44_37SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-05-11-0348_1_lapl6_ap704_convA

2023-05-11-0348_4_lapl6_ap994_convA

2023-05-11-0349_2_lapl6_ap1009_convA

2023-05-11-0350_3_lapl6_ap972_convA

2023-05-11-0350_6_lapl6_ap840_convA

2023-05-11-0351_4_lapl6_ap973_convA


2023-05-11-0352_2_lapl6_ap716_convA


2週間ぶり以上で久しぶりに太陽面を撮影出来ました。
寒暖の差が大きいですが、10日は日差しが強かったので、気温が低い割には外に出ると暑く感じました。透明度は良いように思いましたがその後薄雲が広がってきました。シーイングはまあまあです。
太陽面は、特に北半球側で、大きな黒点群がいくつも見えています。一番大きな黒点群は中央を過ぎたところです。活動は活発なようです。

2023-05-10-0315_4_lapl6_ap10884_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年05月10日12時15分53秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_736833824794977
2023年05月10日12時15分53秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-22.29°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-3.27°、日面経度:102.55°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_13_52SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-05-10-0318_1_lapl6_ap698_convA

2023-05-10-0318_9_lapl6_ap964_convA

2023-05-10-0320_3_lapl6_ap1009_convA

2023-05-10-0320_9_lapl6_ap897_convA

2023-05-10-0321_5_lapl6_ap845_convA

2023-05-10-0319_7_lapl6_ap1015_convA

2023-05-10-0322_7_lapl6_ap889_convA







本日も晴天が続き日中の日射しはもう夏ですが、木陰を吹く風はまだ涼しく、こんな気候が続けば良いと感じます。
夜になると湿度が上がって透明度がいまいちですが、昨夜のように薄雲とまでは行かず、月面観測には適していると思います。シーイングはそれほど良くないです。
さて、月面は輝面比が98%以上ありほとんど満月のように見えますが縁のクレーターきれいな陰影を見せています。クラビウスも良く見えています。


2023-05-04-1324_9_lapl6_ap10621_convA
月齢:14.382(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 5月 4日22時 24分 30秒
月の位相:165.539°、月の輝面比:98.416%
月の地心距離:385148km、平均との比率:100.194%、月の高度:43.528°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_896599921777948
2023年 5月 4日22時 24分 30秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:19.128°
地球から見た月面中点の月面緯度:-0.582°、月面経度:-5.333°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.24°、月面経度:9.06°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年05月04日22時24分30秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:7.1130ms(Gain:156)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=156、冷却 11.9℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2023-05-04-1308_9_lapl6_ap449_convA

2023-05-04-1309_5_lapl6_ap916_convA

2023-05-04-1310_0_lapl6_ap720_convA

2023-05-04-1310_4_lapl6_ap480_convA

2023-05-04-1311_9_lapl6_ap883_convA

2023-05-04-1312_3_lapl6_ap1036_convA

2023-05-04-1312_9_lapl6_ap1015_convA

2023-05-04-1313_4_lapl6_ap848_convA

2023-05-04-1315_1_lapl6_ap831_convA

2023-05-04-1315_4_lapl6_ap1036_convA

2023-05-04-1316_0_lapl6_ap1036_convA

2023-05-04-1316_5_lapl6_ap833_convA

2023-05-04-1318_2_lapl6_ap488_convA

2023-05-04-1318_7_lapl6_ap932_convA

2023-05-04-1319_7_lapl6_ap828_convA


2023-05-04-1320_1_lapl6_ap498_convA


久しぶりのアップです。すでに季節は初夏の様相を示しており、近所の早いところでは田植えが始まろうとしています。
天気は良いのですが、今夜は時折薄雲が通過して透明度やシーイングはそれほど良くありません。月はまだ欠けているンおははっきりとわかるものの満月近くです。前回の新月が金環皆既日食だったので、次の満月は軽い半影月食です。
秤動的には、月の左側がこちらを向いているので、いつもよりアリスタルコスが真ん中に近いような気がします。


2023-05-03-1238_4_lapl6_ap11436_convA
月齢:13.35(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 5月 3日21時 37分 49秒
月の位相:153.172°、月の輝面比:94.618%
月の地心距離:389754km、平均との比率:101.393%、月の高度:49.495°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_164236472647211
2023年 5月 3日21時 37分 49秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:21.091°
地球から見た月面中点の月面緯度:-2.143°、月面経度:-5.062°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.21°、月面経度:21.64°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年05月03日21時37分49秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:5.9630ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2023-05-03-1224_1_lapl6_ap500_convA

2023-05-03-1224_8_lapl6_ap929_convA

2023-05-03-1225_2_lapl6_ap777_convA

2023-05-03-1225_9_lapl6_ap523_convA

2023-05-03-1226_9_lapl6_ap871_convA

2023-05-03-1227_5_lapl6_ap1009_convA

2023-05-03-1228_0_lapl6_ap1036_convA

2023-05-03-1228_5_lapl6_ap1035_convA

2023-05-03-1229_6_lapl6_ap791_convA

2023-05-03-1230_2_lapl6_ap1036_convA

2023-05-03-1230_7_lapl6_ap1036_convA

2023-05-03-1231_1_lapl6_ap1036_convA

2023-05-03-1232_6_lapl6_ap909_convA

2023-05-03-1233_2_lapl6_ap1036_convA

2023-05-03-1233_5_lapl6_ap990_convA

2023-05-03-1234_0_lapl6_ap853_convA


2,3日前の暑さもどこへやら、曇りがちで肌寒いです。薄曇りで濃いめの雲が時々通り過ぎてゆきます。
南半球で広がりの大きかった黒点群は西縁に近づいていますが、個々の黒点が小さくなっており間もなく消滅しそうです。北半球の西縁と、南半球の東縁に大きめの黒点群があります。他に小黒点が1,2あるようですが、ピントがあまりでなくて詳細がわかりませんでした。

2023-04-23-0542_9_lapl6_ap11181_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月23日14時42分31秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_395544937246254
2023年04月23日14時42分31秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-25.31°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-4.96°、日面経度:325.88°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 14_40_41SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-04-23-0531_0_lapl6_ap833_convA

2023-04-23-0531_5_lapl6_ap1009_convA

2023-04-23-0532_3_lapl6_ap1009_convA

2023-04-23-0533_0_lapl6_ap878_convA

2023-04-23-0534_2_lapl6_ap822_convA

2023-04-23-0534_7_lapl6_ap1009_convA

2023-04-23-0535_1_lapl6_ap705_convA

2023-04-23-0535_6_lapl6_ap824_convA




このところ結構暑いです。屋上スカイバルコニーの準備室内は30℃近いです。薄曇りで時々薄雲の中では濃いめの雲が通過しているのが見られました。ました。昨日20日は姉の49日で甲府の実家に帰ってきました。
北半球の黒点群は発達してきていますがもうしばらくすると西没してしまいます。南半球の大きく広がった黒点群は衰退しつつあります。東の縁には期待できそうな黒点が姿を現しつつあります。


2023-04-21-0300_4_lapl6_ap11193_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月21日12時00分53秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0.4℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_868651346131017
2023年04月21日12時00分53秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-25.55°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-5.15°、日面経度:353.78°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 11_59_03SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-04-21-0302_1_lapl6_ap865_convA

2023-04-21-0303_4_lapl6_ap1009_convA

2023-04-21-0303_7_lapl6_ap897_convA

2023-04-21-0304_9_lapl6_ap822_convA

2023-04-21-0305_3_lapl6_ap1009_convA

2023-04-21-0306_0_lapl6_ap1009_convA

2023-04-21-0307_2_lapl6_ap1011_convA

2023-04-21-0307_5_lapl6_ap731_convA



19日は朝のうちは霧が出ていましたが、すぐに晴れてきました。しかし、気温の上昇とともに靄ってきて視程がかなり悪くなってきました。太陽面方向の透明度にはあまり影響はないようですが、ピントが合わせづらいように思いました。
北半球の黒点群ははっきりくっきりですが、南半球のものは、小さな黒点が広い範囲に広がっており、見た目はかなり対称的です。


2023-04-19-0131_5_lapl6_ap11180_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月19日10時31分01秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_974140642129711
2023年04月19日10時31分01秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-25.74°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-5.32°、日面経度:21.02°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00002 10_29_00SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-04-19-0121_0_lapl6_ap864_convA

2023-04-19-0121_9_lapl6_ap1015_convA

2023-04-19-0122_4_lapl6_ap1009_convA

2023-04-19-0122_9_lapl6_ap871_convA

2023-04-19-0123_5_lapl6_ap840_convA

2023-04-19-0124_5_lapl6_ap959_convA

2023-04-19-0125_1_lapl6_ap1009_convA

2023-04-19-0125_4_lapl6_ap1009_convA

2023-04-19-0126_0_lapl6_ap1009_convA

2023-04-19-0126_4_lapl6_ap532_convA



16日は、朝のうち曇り時々雨でしたが、昼前から晴れてきて無事撮影出来ました。その後、遠くで雷鳴が聞こえたと思ったら夕立のよう鵜な雨が降ってきました。夕方から夜には雨は上がりましたがずっと雷鳴が聞こえていました。変な天気です。春雷というのでしょうか。
太陽面はにぎやかになっています。北半球、南半球とも長く連なっている黒点群が見えて来ています。小さな黒点は全面にわたって現れているようです。
一方、経緯度図では解像度が悪くて良くわかりませんが、スタックした精細な画像の方では、北半球の40度くらいの高緯度に黒点が見えていました。高緯度黒点は次の周期の先駆けとして極小期に見えることが多いはずですが、ちょっと珍しいな、と思いました。


2023-04-16-0339_2_lapl6_ap11232_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月16日12時38分55秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 -0.8℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_194570760273929
2023年04月16日12時38分55秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-25.97°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-5.56°、日面経度:59.46°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_36_38SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-04-16-0340_4_lapl6_ap588_convA

2023-04-16-0341_0_lapl6_ap1036_convA

2023-04-16-0341_4_lapl6_ap1015_convA

2023-04-16-0342_1_lapl6_ap948_convA

2023-04-16-0342_8_lapl6_ap973_convA

2023-04-16-0343_3_lapl6_ap1009_convA

2023-04-16-0344_2_lapl6_ap1001_convA

2023-04-16-0345_0_lapl6_ap891_convA


今日は黄砂の影響が大きく、筑波山が霞んで見えません。単なる靄ではなく、黄色っぽい、いかにも黄砂という感じの霞み方です。東北北海道はこちらよりもっと濃いようです。
太陽面はたくさんの黒点群が現れてきています。一つ一つは小規模ですが、広がりは大きく、特に縁に近いところでは群の分け方が難しいです。
近くの工事現場の昼休みの時間が良くわからないのですが、結構揺れます。13時より前から再開しているようです。12時から13時までしっかり休んでほしいものです。


2023-04-13-0349_9_lapl6_ap11219_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月13日12時50分25秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_550832841550099
2023年04月13日12時50分25秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-26.13°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-5.79°、日面経度:98.97°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_48_32SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-04-13-0351_9_lapl6_ap855_convA

2023-04-13-0352_6_lapl6_ap1001_convA

2023-04-13-0356_4_lapl6_ap1009_convA

2023-04-13-0353_4_lapl6_ap866_convA

2023-04-13-0354_1_lapl6_ap921_convA

2023-04-13-0354_7_lapl6_ap1001_convA

2023-04-13-0355_2_lapl6_ap1009_convA

2023-04-13-0355_6_lapl6_ap911_convA



夜明けが早くなり、うっかりしているとすぐに空が明るくなってしまいます。大規模な黄砂が来ているようですが、それほどの影響は感じられません。しかし、月の高度が低いので、透明度、シーイングはかなり悪いと感じます。
月はもうすぐ下弦です。月の模様の関係で肉眼で見るとすでに下弦を過ぎているように感じます。中央北側ではプラトー、アペニン山脈、やや南ではプトレマイオス、アルザッケル、ティコがもうすぐ欠け際になるところで、シーイングが良ければ見どころが多いですが、残念ながら細部は見えません。


2023-04-12-1908_7_lapl6_ap6295_convA
月齢:22.073(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 4月 13日4時 9分 8秒
月の位相:262.301°、月の輝面比:56.699%
月の地心距離:371636km、平均との比率:96.679%、月の高度:24.443°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_919434902280787
2023年 4月 13日4時 9分 8秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-7.164°
地球から見た月面中点の月面緯度:6.402°、月面経度:-3.132°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-0.32°、月面経度:-85.25°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年04月13日04時09分08秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:8.0000ms(Gain:242)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=242、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)

2023-04-12-1900_9_lapl6_ap436_convA

2023-04-12-1901_5_lapl6_ap929_convA

2023-04-12-1859_7_lapl6_ap727_convA

2023-04-12-1902_2_lapl6_ap890_convA

2023-04-12-1902_9_lapl6_ap1036_convA

2023-04-12-1903_6_lapl6_ap697_convA

2023-04-12-1904_5_lapl6_ap805_convA

2023-04-12-1905_2_lapl6_ap1028_convA

2023-04-12-1905_8_lapl6_ap661_convA

2023-04-12-1906_8_lapl6_ap442_convA

2023-04-12-1907_6_lapl6_ap603_convA


いろいろと忙しくて、撮影しただけでそのままでした。ピンクムーンのころは天候が悪く、その前の月です。欠け際は大半を嵐の大洋が占めており、アリスタルコス周辺が見やすいです。南極がこちらを向いていて、バイイの影が見えています。ガッサンディから左の方は東の海(裏側)に続く地域です。


2023-04-03-1351_1_lapl6_ap9318_convA
月齢:12.852(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 4月 3日22時 50分 39秒
月の位相:150.007°、月の輝面比:93.304%
月の地心距離:399952km、平均との比率:104.046%、月の高度:62.402°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_146688605104823
2023年 4月 3日22時 50分 39秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:21.85°
地球から見た月面中点の月面緯度:-5.298°、月面経度:-2.86°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-0.62°、月面経度:26.98°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年04月03日22時50分39秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:5.4590ms(Gain:200)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=200、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


2023-04-03-1339_4_lapl6_ap549_convA

2023-04-03-1340_1_lapl6_ap915_convA

2023-04-03-1340_5_lapl6_ap788_convA

2023-04-03-1341_0_lapl6_ap460_convA

2023-04-03-1342_1_lapl6_ap934_convA

2023-04-03-1342_6_lapl6_ap1036_convA

2023-04-03-1343_1_lapl6_ap1011_convA

2023-04-03-1343_5_lapl6_ap796_convA

2023-04-03-1344_5_lapl6_ap810_convA

2023-04-03-1345_0_lapl6_ap1036_convA

2023-04-03-1345_7_lapl6_ap1009_convA

2023-04-03-1345_9_lapl6_ap752_convA

2023-04-03-1346_8_lapl6_ap441_convA

2023-04-03-1347_5_lapl6_ap894_convA

2023-04-03-1348_0_lapl6_ap844_convA

2023-04-03-1348_4_lapl6_ap527_convA


しばらくぶりです。3月末にシンガポールに行ってきました。北緯 1 度 17 分とほぼ赤道上で、月や惑星は地平高度が高く、太陽系天体を観測したいならこうした地域への拠点づくりを検討すべきと思いました。
それはさておき、太陽面はちょっと寂しくなっています。南半球に、広がりの大きい黒点群がありますが、個々の黒点は小規模です。他に独立の小黒点群が一つあるだけで、外縁の白斑もあまり活発な様子を見せていません。広大な黒点群の各黒点の盛衰を楽しむことにするとよいと思います。


2023-04-09-0318_1_lapl6_ap11215_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年04月09日12時17分31秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_778537875721314
2023年04月09日12時17分31秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-26.25°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-6.08°、日面経度:152.07°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_15_34SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm



2023-04-09-0311_0_lapl6_ap808_convA

2023-04-09-0311_8_lapl6_ap885_convA

2023-04-09-0313_2_lapl6_ap906_convA

2023-04-09-0313_8_lapl6_ap1009_convA

2023-04-09-0314_7_lapl6_ap902_convA




今日は昨日とうって変わってとても暖かです。近くの公園の桜の花も5分咲くらいになりました。
南半球に現れている黒点群は間に小黒点群を伴い、どこが群の切れ目か判断が難しいです。

2023-03-22-0333_9_lapl6_ap11331_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年03月22日12時34分23秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 -0.3℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_425897355482308
2023年03月22日12時34分23秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-25.34°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-7°、日面経度:29.36°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。

DSC_0182






Sun_00001 12_32_18SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-03-22-0336_7_lapl6_ap822_convA

2023-03-22-0337_3_lapl6_ap1036_convA

2023-03-22-0337_8_lapl6_ap909_convA

2023-03-22-0338_5_lapl6_ap873_convA

2023-03-22-0339_5_lapl6_ap1001_convA

2023-03-22-0340_5_lapl6_ap684_convA



良く晴れて透明度が高かったです。シーイングも概ね良かったのですが、若干乱れた時もあったようで最後の部分画像は解像度が悪かったです。
南半球には大きめの黒点群が現れて来ていますが、そのほかの場所は概ね小さな黒点がちょっとあるだけでした。南半球の黒点群に期待したいです。

2023-03-19-0345_4_lapl6_ap11369_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年03月19日12時45分06秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 -0.8℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_248149301285745
2023年03月19日12時45分06秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-24.97°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-7.09°、日面経度:68.81°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_43_12SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm



2023-03-19-0347_5_lapl6_ap847_convA

2023-03-19-0348_2_lapl6_ap982_convA

2023-03-19-0348_9_lapl6_ap860_convA

2023-03-19-0351_3_lapl6_ap871_convA

良い天気ですが、時折薄雲が通過します。そのため、シーイングは安定しません。透明度は良いです。
黒点群は軒並み縮小気味で小黒点があちらこちらにあるものの、注意しないと見落としそうです。南半球が優勢で北半球ははっきりわかるのは1群のみでした。

2023-03-16-0345_6_lapl6_ap11379_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年03月16日12時46分07秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_877995253553497
2023年03月16日12時46分07秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-24.54°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-7.16°、日面経度:108.34°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_42_07SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-03-16-0349_1_lapl6_ap651_convA

2023-03-16-0350_5_lapl6_ap1009_convA

2023-03-16-0351_5_lapl6_ap858_convA

2023-03-16-0352_3_lapl6_ap779_convA

2023-03-16-0352_7_lapl6_ap1009_convA

2023-03-16-0353_9_lapl6_ap1001_convA

2023-03-16-0354_7_lapl6_ap1007_convA

2023-03-16-0358_3_lapl6_ap756_convA


起きるのが少し遅れ、空が明るくなってからの月です。月の赤緯は最南に近く高度も24°と低いです。シーイングはあまり良くありませんが、この高度としては良いほうかもしれません。
コペルニクスがもうすぐ日暮れです。南部では、ロンゴモンタヌスやクラビウスが欠け際で良く見えています。


2023-03-15-2010_3_lapl6_ap4569_convA
月齢:23.544(AL107PH+2xTeleplusPRO300)
2023年 3月 16日5時 10分 45秒
月の位相:279.748°、月の輝面比:41.534%
月の地心距離:371058km、平均との比率:96.529%、月の高度:24°
以上、http://www.moonsystem.to/checkup2.cgiによる。

planet_spin_387265138146891
2023年 3月 16日5時 10分 45秒の月の自転軸(標準時:UT+9hΔT=69s)
月の自転軸の北極方向角:-2.937°
地球から見た月面中点の月面緯度:5.765°、月面経度:-4.971°
太陽から見た月面中点の月面緯度:-1°、月面経度:-104.51°
以上、http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon_spin.cgi  による。

撮影日時:2023年03月16日05時10分45秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:10.0000ms(Gain:250)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ
架台:AZ-EQ6GT月速度駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=250、冷却 -0.8℃)
画像処理:AutiStakkert3で10%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


2023-03-15-2035_7_lapl6_ap695_convA

2023-03-15-2035_1_lapl6_ap1032_convA

2023-03-15-2034_3_lapl6_ap867_convA

2023-03-15-2014_2_lapl6_ap850_convA

2023-03-15-2030_0_lapl6_ap870_convA

2023-03-15-2032_3_lapl6_ap745_convA

2023-03-15-2019_0_lapl6_ap411_convA

2023-03-15-2031_4_lapl6_ap517_convA


晴れてはいますが、雲が多く、時折雲の通過で中断させられてしまいました。雲の無い時の透明度は良いですが、シーイングはいまいちです。
太陽面は、黒点群の数はありますが、小さなものなっています。北半球は、小さな黒点がちょっとあるくらいです。南半球もいくつも散在していますが小さな黒点がほとんどでした。
望遠鏡をしまうと雲がなくなるのはいつも通りでしょうか。

2023-03-15-0350_0_lapl6_ap11270_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年03月15日12時49分46秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 0℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_403188729137028
2023年03月15日12時49分46秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-24.38°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-7.18°、日面経度:121.49°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_46_28SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm

2023-03-15-0317_1_lapl6_ap795_convA

2023-03-15-0323_2_lapl6_ap1001_convA

2023-03-15-0323_9_lapl6_ap946_convA

2023-03-15-0325_4_lapl6_ap865_convA

2023-03-15-0325_9_lapl6_ap1009_convA

2023-03-15-0343_1_lapl6_ap1015_convA

2023-03-15-0331_2_lapl6_ap1009_convA

2023-03-15-0335_4_lapl6_ap791_convA



朝は小雨がぱらついていましたが、昼頃から晴れてきました。透明度は良く、シーイングもそれほど悪くないのですが、全体にピントが浮き沈みする感じです。
北半球には、いくつかの小黒点があります。南半球も、数は多いものの大きな黒点は沈みかけの一つのみです。ちょっと静かな太陽面でした。

2023-03-14-0312_4_lapl6_ap11294_convA
太陽面(AL107PH+2xTeleplusPRO300+Orion太陽フィルター)
撮影日時:2023年03月14日12時12分54秒(中央時刻、JST)ころ(RAW16、SER形式で512枚)
露出時間等:1.3340ms(Gain:100)露光で512枚撮影(SharpCapVersion=4.0.9538.0で記録、SER形式)
望遠鏡:AL107PH (D107mm、f700mm)+2xTeleplusPRO300, UV/IRCutフィルタ+Orion太陽用白色減光フィルター
架台:AZ-EQ6GT太陽時駆動
カメラ:ZWO ASI071MC-Cool(Gain=100、冷却 -1.2℃)
画像処理:AutiStakkert3で5%を自動選択してスタック合成及び先鋭化処理、GIMPでレベル・彩度調整等
トリミング:2987ピクセルx2987ピクセル(約35'×35')
場所 自宅スカイバルコニー観測所(つくば市)


sun_spin_368114876455417
2023年03月14日12時12分54秒の太陽の自転軸(ΔT=70s)
太陽の自転軸の北極方向角:-24.21°
地球から見た地球から見た太陽面の中点の日面緯度:-7.19°、日面経度:135.01°
以上、https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi  による。


Sun_00001 12_10_44SIP
日面経緯度図は友柚工房様のSun Image Process V071 を用いて作成しました。感謝します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co216.htm


2023-03-14-0314_6_lapl6_ap961_convA

2023-03-14-0315_0_lapl6_ap1036_convA

2023-03-14-0315_5_lapl6_ap1036_convA

2023-03-14-0316_0_lapl6_ap872_convA

2023-03-14-0319_2_lapl6_ap831_convA

2023-03-14-0316_8_lapl6_ap752_convA

2023-03-14-0317_8_lapl6_ap1009_convA

2023-03-14-0318_2_lapl6_ap1009_convA

2023-03-14-0318_7_lapl6_ap872_convA


このページのトップヘ