星は空の彼方、月よりも遠く

晴観雨作、晴れたら星空観望、降れば望遠鏡工作、永遠のビギナーを抜けられず、日々悶々としています。

February 2017

 
Arduino のサンプルスケッチには、dataloggerという、測定データをSDカードに書き込むものがあります。
これを応用して、前回のスケッチではシリアルポートに温度湿度のデータを流して表示させていたものを、SDカードに書き込むようにしたいと思います。
また、DHT11を少し精度の高いDHT22に変えています。小数点以下の数字が意味を持つようです。Amazonの「HiLetgo DHT22/AM2302 デジタル温・湿度センサー」という商品です。
 
SDカードに書き込むようなスケッチを自分で作ろうとするととても大変だと思いますが、ライブラリーが提供されているのでとても簡単です。
こちらも、Amazonの「HiLetgo Micro SD/ TF カードモジュール シールド モジュール 6 ピン SPI」という商品です。
 
それらをジャンパー線でつなぐとかなりごちゃごちゃしてしまいますが、まだ大丈夫です。この後、リアルタイムクロックとLCDディスプレイを接続したいのですが、その時は整理の仕方を考えないといけないでしょう。
ピンの接続番号等は、スケッチの初めの方に書かれています。
 
 
イメージ 1

 
 
 
記録された「datalog.txt」の内容は以下の様なものです。まだ時刻記録がないですが、おおよそ10秒間隔で記録しています。
 
イメージ 2

 
今回のスケッチは以下の通りです。まだ、修正中なので、いらないラインを消去しないでコメントアウトしているだけのところがあります。
 
/*
  SD card datalogger
 
 This example shows how to log data from threeanalog sensors
 to an SD card using the SD library.
 
 The circuit:
 * analog sensors on analog ins 0, 1, and 2
 * SD card attached to SPI bus as follows:
 ** MOSI - pin 11
 ** MISO - pin 12
 ** CLK - pin 13
 ** CS - pin 4
 
 created 24 Nov 2010
 modified 9 Apr 2012
 by Tom Igoe
 
 This example code is in the public domain.
 
 */
 
//Example testing sketch for various DHT humidity/temperature sensors
//Written by ladyada, public domain
 
//Modifiedas sketch_feb28a_DHTtester_OK.ino on Feb.28,2017
//to use AM2302 chip
 
#include<Adafruit_Sensor.h>
#include"DHT.h"
#include<SPI.h>
#include<SD.h>
constint chipSelect = 4;
 
#defineDHTPIN 2     // what digital pin we'reconnected to
 
//Uncomment whatever type you're using!
//#defineDHTTYPE DHT11   // DHT 11
#defineDHTTYPE DHT22   // DHT 22  (AM2302), AM2321
//#defineDHTTYPE DHT21   // DHT 21 (AM2301)
 
//Connect pin 1 (on the left) of the sensor to +5V
//NOTE: If using a board with 3.3V logic like an Arduino Due connect pin 1
//to 3.3V instead of 5V!
//Connect pin 2 of the sensor to whatever your DHTPIN is
//Connect pin 4 (on the right) of the sensor to GROUND
//Connect a 10K resistor from pin 2 (data) to pin 1 (power) of the sensor
 
//Initialize DHT sensor.
//Note that older versions of this library took an optional third parameter to
//tweak the timings for faster processors. This parameter is no longer needed
//as the current DHT reading algorithm adjusts itself to work on faster procs.
DHTdht(DHTPIN, DHTTYPE);
 
inti;
voidsetup() {
  Serial.begin(9600);
 
  Serial.print("Initializing SDcard...");
  // see if the card is present and can beinitialized:
  if (!SD.begin(chipSelect)) {
    Serial.println("Card failed, or not present");
    // don't do anything more:
    return;
  }
  Serial.println("cardinitialized.");
 
  Serial.print("DHTxx test! ");
  Serial.print("    DHT");
  Serial.println(DHTTYPE);
 
    File dataFile =SD.open("datalog.txt", FILE_WRITE);
 
  // if the file is available, write to it:
  if (dataFile) {
    dataFile.print("DHTxx test! ");
    dataFile.print("    DHT");
    dataFile.println(DHTTYPE);
    dataFile.close();
  }
  // if the file isn't open, pop up an error:
  else {
    Serial.println("error openingdatalog.txt");
  }
 
  i=0;
  dht.begin();
}
 
voidloop() {
  // Wait a few seconds between measurements.
  delay(10000);
 
  // Reading temperature or humidity takesabout 250 milliseconds!
  // Sensor readings may also be up to 2seconds 'old' (its a very slow sensor)
  float h = dht.readHumidity();
  // Read temperature as Celsius (the default)
  float t = dht.readTemperature();
  // Read temperature as Fahrenheit(isFahrenheit = true)
  float f = dht.readTemperature(true);
 
  // Check if any reads failed and exit early(to try again).
  if (isnan(h) || isnan(t) || isnan(f)) {
    Serial.println("Failed to read fromDHT sensor!");
    return;
  }
 
  // Compute heat index in Fahrenheit (thedefault)
  float hif = dht.computeHeatIndex(f, h);
  // Compute heat index in Celsius (isFahreheit= false)
  float hic = dht.computeHeatIndex(t, h,false);
 
  Serial.print(++i);
  Serial.print(" \t");
//  Serial.print("Humidity: ");
  Serial.print(h);
  Serial.print(" %\t");
//  Serial.print("Temperature: ");
  Serial.print(t);
  Serial.print(" *C ");
//  Serial.print(f);
//  Serial.print(" *F\t");
//  Serial.print("Heat index: ");
//  Serial.print(hic);
//  Serial.print(" *C ");
//  Serial.print(hif);
//  Serial.println(" *F");
  Serial.print("\n");
 
  // make a string for assembling the data tolog:
  String dataString = "";
 
  // read three sensors and append to thestring:
/*
  for (int analogPin = 0; analogPin < 3;analogPin++) {
    int sensor = analogRead(analogPin);
    dataString += String(sensor);
    if (analogPin < 2) {
      dataString += ",";
    }
  }
*/
 
  // open the file. note that only one file canbe open at a time,
  // so you have to close this one beforeopening another.
  File dataFile =SD.open("datalog.txt", FILE_WRITE);
 
  // if the file is available, write to it:
  if (dataFile) {
    dataFile.print(i);
    dataFile.print(",  ");
    dataFile.print(h);
    dataFile.print(",  ");
    dataFile.println(t);
    dataFile.close();
  }
  // if the file isn't open, pop up an error:
  else {
    Serial.println("error openingdatalog.txt");
  }
 
}

 スカイバルコニーという専用スペースで、準備作業をなるべく簡単にするために赤道儀(AZ-EQ6GT)を置きっぱなしにしてすることを計画しています。ここで問題となるのは、それなりのカバーは製作予定とはいえ、冬や夏の温度、湿度の変化に晒されることから電子制御回路の劣化が酷くならないかという懸念です。低温時の湿度(結露)と、夏にどれだけ高温になるかという2点がポイントでしょうか。
 
まず対策をするにしても、実際にどのような温度湿度環境なのか知らなくてはなりません。そのためだけに高価な自記記録計などを準備する余裕はないので、簡単なものを作ってみることにしました。ネットで調べてみると色々簡単にわかってしまう今の時代はとても素晴らしいと思います。
 
さて、温度や湿度をデジタルで出力する素子を検索すると、DHT11とか、DHT22またはAM2302などがよく使われているようです。型番に違いによって測定範囲や精度が若干異なるようですが、使い方はほぼ同じです。
 
【比較】()内はDHT22の値
DHT11DHT22
Ultralow costLow cost
3to 5V power and I/O(同じ)
2.5mAmax current use during conversion (while requesting data)(同じ)
Goodfor 20-80%0-100%humidity readings with 5% 2-5%accuracy
Goodfor 0-50°C -40 to 125°C temperature readings ±2°C±0.5°C accuracy
Nomore than 1 Hz0.5 Hz sampling rate (once every second)(once every 2 seconds)
Bodysize 15.5mm x 12mm x 5.5mm15.1mm x 25mm x 7.7mm
4pins with 0.1" spacing(同じ)
 
これをArduino Uno(パチモノ)に接続してデータを得てみます。
 
ライブラリーは、「DHT-sensor-library-master.zip」をダウンロードして展開しています。このなかの「examples」の中に「DHTtester.ino」というテストスケッチがありますが、今回は、これを少し変えて使ってみました。(末尾に掲載)
なお、コンパイル中にライブラリーとして、「Adafruit_Sensor-master.zip」を展開したものも要求されましたので追加しました。サンプルスケッチを使う場合のライブラリー関係はコンパイルしてみないとわからないところがあります。
 
センサーモジュールは、DHT11に外付け抵抗(プルアップ用と思われます)とヘッダーピンをつけたものです。DHT11の脚は4本ありますが、実際に使う配線は5VDataGND3本です。5VGNDArduino Unoの対応するピンにつなぎます。
Dataピンは、スケッチ上で変更はできますが、デフォルトは、D2ピンでした。
 
イメージ 1

 
 
次に、修正したスケッチをコンパイル、ボードに書き込んで、シリアルモニターを立ち上げると一定の時間毎にデータを読み込んで、シリアルモニターに表示してくれます。
イメージ 2

 
  
イメージ 3

 
今後の拡張予定としては、時刻を記録するためにリアルタイムクロックモジュールを付け、パソコンのシリアルモニターを使わなくても良いようにLCD表示モジュール、また、データ保存のためのSDモジュールなどを付けていきたいと思います。
 
 
【今回使用したスケッチ】
//Example testing sketch for various DHT humidity/temperature sensors
//Written by ladyada, public domain
 
//Modifiedas sketch_feb27a_DHTtester_OK.ino on Feb.27,2017
 
#include<Adafruit_Sensor.h>
#include"DHT.h"
 
#defineDHTPIN 2     // what digital pin we'reconnected to
 
//Uncomment whatever type you're using!
#defineDHTTYPE DHT11   // DHT 11
//#defineDHTTYPE DHT22   // DHT 22  (AM2302), AM2321
//#defineDHTTYPE DHT21   // DHT 21 (AM2301)
 
//Connect pin 1 (on the left) of the sensor to +5V
//NOTE: If using a board with 3.3V logic like an Arduino Due connect pin 1
//to 3.3V instead of 5V!
//Connect pin 2 of the sensor to whatever your DHTPIN is
//Connect pin 4 (on the right) of the sensor to GROUND
//Connect a 10K resistor from pin 2 (data) to pin 1 (power) of the sensor
 
//Initialize DHT sensor.
//Note that older versions of this library took an optional third parameter to
//tweak the timings for faster processors. This parameter is no longer needed
//as the current DHT reading algorithm adjusts itself to work on faster procs.
DHTdht(DHTPIN, DHTTYPE);
 
inti;
voidsetup() {
  Serial.begin(9600);
  Serial.println("DHTxx test!");
  i=1;
  dht.begin();
}
 
voidloop() {
  // Wait a few seconds between measurements.
  delay(5000);
 
  // Reading temperature or humidity takesabout 250 milliseconds!
  // Sensor readings may also be up to 2seconds 'old' (its a very slow sensor)
  float h = dht.readHumidity();
  // Read temperature as Celsius (the default)
  float t = dht.readTemperature();
  // Read temperature as Fahrenheit(isFahrenheit = true)
  float f = dht.readTemperature(true);
 
  // Check if any reads failed and exit early(to try again).
  if (isnan(h) || isnan(t) || isnan(f)) {
    Serial.println("Failed to read fromDHT sensor!");
    return;
  }
 
  // Compute heat index in Fahrenheit (thedefault)
  float hif = dht.computeHeatIndex(f, h);
  // Compute heat index in Celsius (isFahreheit= false)
  float hic = dht.computeHeatIndex(t, h,false);
 
Serial.print(i++);
Serial.print("\t");
//  Serial.print("Humidity: ");
  Serial.print(h);
  Serial.print(" %\t");
//  Serial.print("Temperature: ");
  Serial.print(t);
  Serial.print(" *C ");
//  Serial.print(f);
//  Serial.print(" *F\t");
//  Serial.print("Heat index: ");
//  Serial.print(hic);
//  Serial.print(" *C ");
//  Serial.print(hif);
//  Serial.println(" *F");
  Serial.print("\n");
}

しし座トリオと呼ばれるものは2つありますが、「その1」の一部で、右がM95、左がM96です。周りの星の配置などを見ると間違えることはないのですが、一つ一つ見るとよく似ています。構図がまずくて写っていませんがM105が左上の視野外にあり、局部銀河団を構成しているそうです。細部はあまり良く写っていませんが、棒渦巻き構造がかろうじて見えているような気がします。
M95には、2012年に超新星2012awが出現し、ピーク時には13等級くらいまで明るくなったそうですが(例えば、http://www.astroarts.co.jp/news/2012/07/11sn2012aw/sn2012aw_s.jpg)、今回の私の写真にはもう見えていません。次があるといいですね。
イメージ 1

M95NGC3351
星座:しし座、種別:棒渦巻銀河(SBb
赤経:10h44.0m、赤緯:11°42'
視等級:9.7、視直径: 5'×4'
距離:2930万光年(別文献では3800万光年)
 
M96NGC3368
星座:しし座、種別:棒渦巻銀河(Sa
赤経:10h46.8m、赤緯:11°49'
視等級:9.1mag、視直径: 4'×3'
距離:2930万光年(別文献では3800万光年)


撮影時刻:201702212314分ころから
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain:300、温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動
画像処理:DSS40枚スタック処理後、PSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:2560ピクセル×3840ピクセル(約1°×1.5°)
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所
 
 

少し前に届いたC11XLTですが、赤道儀に載せてみました。大口径ですが、軽量で、赤道儀のバランスウェイトは標準付属のもの(5kg×2個+標準延長シャフト)でも余裕でバランスが取れました。カメラなどをつけてもちょうどピッタリくらいだと思います。
焦点距離が2800mmと長いので、視野が狭いかと思いましたが、2インチバレルのプローセル50mmなら56倍になり、余裕で満月全景も見えました。かなり眩しいです。ただし、ドロチューブのバッフルの構造上、2インチバレルだと、多分、周辺光量はそれなりに減光していると思います。それでも、気にはなるほどではありませんでした。
金星も見てみましたが風に揺らめいています。LV5mm560倍ですが、この辺りまでは実用的でしょう。ただ、高倍率にすると、光束が細くなるため、自分の眼球内の糸状物体の影が鮮明になってしまい、ゆらゆらと動き回るのが見えて具合が悪いです。年をとると色々問題がでてきますね。
目標は来年夏の火星観望ですが、それまでにC11XLTの使い方に習熟しておきたいと思います。
イメージ 1




 



メシエ天体の1番めです。何事も1番は良いです。世界各地(欧州を除く)の古い記録に残されており、ピークでは金星くらいの明るさになったようです。かに星雲と呼ばれますが、あまりそうは見えない気がします。北アメリカ星雲とかカリフォルニア星雲とかあるので、日本では「佐渡ヶ島星雲」と呼んでもよいのではないでしょうか。
 
イメージ 1

M1NGC1952、かに星雲)
星座:おうし座、種別:超新星残骸
赤経:05h34.5m、赤緯:+22°01'
視等級:8.4mag、視直径:6'x4'
距離:7200光年
撮影時刻:20170221214810秒>222744秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動
画像処理:DSSでスタック処理(Light画像40Dark画像20Flat無し)後、DPPPSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:2560ピクセル×3840ピクセル(約1°×1.5°)
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所
 
 
 
 

メシエ天体の中ではかなり小さい方になります。かろうじて細長い形が写っています。拡大してたっぷり露光すれば亜鈴状の中心部とそれをとりまく泡のような構造が見られるそうですが、このくらいの光学系ではかなりきつい対象です。両端がピンクに輝いて見えます。
 
イメージ 1

M76NGC650+NGC651、小亜鈴星雲)
星座:ペルセウス座、種別:惑星状星雲
赤経:01h42.3m、赤緯:51°34'
視等級:12.2mag、視直径:2'x1'
距離:8180万光年
撮影時刻:20170221205823秒>213756秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動
画像処理:DSSでスタック処理(Light画像40Dark画像20Flat無し)後、DPPPSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:2560ピクセル×3840ピクセル(約1°×1.5°)
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所
 
 
 
 

カシオペア座にあるM103は夏の天の川ほどでもないですが、周囲に小さな星々がいっぱいあるので、どこまでが星団なのか分かりづらいですが、一度見慣れてしまうと結構見つけやすいように思います。意外と好きかも。
メシエ自身が当初編纂したメシエカタログでは、M103が最後だったそうです。
 
イメージ 1

M103NGC581
星座:カシオペア座、種別:散開星団
赤経:01h33.2m、赤緯:+60°42
視等級:7.4mag、視直径:7'x7'
距離:8800光年

 

撮影時刻:20170221200417秒>204149秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で38枚撮影(総露出時間:38min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動
画像処理:DSSでスタック処理(Light画像38Dark画像20Flat無し)後、DPPPSEでトーンカーブ、彩度調整等

トリミング:2560ピクセル×3840ピクセル(約1°×1.5°)

撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 

 

 

 

CP+2017が本日223日から4日間、パシフィコ横浜で開催されています。今年も行ってきました。
 
 結論を先に言ってしまうと、今年は新製品という面ではあまり収穫はありませんでした。各社ともちょうど端境期でしょうか。見落としたのでなければ良いですが、来年に期待したいと思います。
 
 それだけで終わってしまっては身も蓋もないので、軽く記録しておきます。
 
 まず、今年は、例年、天体写真や野鳥のセミナーを開催している日本望遠鏡工業会の出展がありませんでした。とても残念でした。


 ビクセンさんは相変わらず盛況ですが、特に気になる新製品はなかったようです。
イメージ 1

 
 
ニコンさんは、100周年ということで記念的な展示でした。「I AM ・・・・・・」というコンセプトの展示が幾つかありました。
イメージ 2

 
ニコンビジョンさんの双眼鏡は、なかなか良いですね。特に広視野のは良いです。いつか欲しいです。双眼鏡は貰えませんでしたが、エコバックは頂けました。
イメージ 3

 
 ボーグさんは、昨年は写真だけだった107FLの実物が何台かありました。
イメージ 4

 
ソニーさんでは、ISS国際宇宙ステーションで使われたカメラが展示されていました。何らかの気密処理が必要なのでしょうね。普通に使っている機械でも、意外と空気や重力の助けを借りて動いている場合が多く、宇宙空間では思わぬトラブルが起こることもあるかもしれません。そのあたりはノウハウの蓄積が重要です。「失敗は成功のもと」です。いや、写真とは関係ないです。
イメージ 5

 
サイトロンさんのブースは、望遠鏡コーナー(入って右奥のすみ)から少し離れた中央近くにあり、特に新製品ではないかも知れませんが、セレストロン 11 F2.2 Rowe-Ackermann Schmidt Astrographが展示されていました。架台はCGXですが、大きさの割に軽量なのかも知れません。
 
イメージ 6

結構大きいです。筒先に一眼レフをつけてしまったらかなりケラれてしまうのではないかと思いましたが、意外とそれほどでもないです。というか、口径が大きいです。
イメージ 7

 
 
さて、最後に、いつものSiruiさんですが、今年は目一杯ガードが堅いです。護身用か凶器まで持っています。
イメージ 8


 
さて、早くも来年のCP+2018に期待したいと思います。
 

新月が近くなってきました。21日の日中は風が強く寒かったですが、22日の朝は地上では風が止んだものの、気流状態は悪く、また、薄雲が通過していました。Registaxでスタックするときもアライメントポイントを多くすると途中で処理が止まってしまうこともありました。明け方の月の雰囲気だけです。

 

イメージ 1

月齢:24.829AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170222050110
月の位相:303.138°、月の輝面比:22.667
月の地心距離:398,937km、平均との比率:103.782%、月の高度:20.876°

 

2017/02/22_05:01:10の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:-3.581°
地球から見た月面中点の月面緯度:-5.757°、月面経度:-3.569°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.01°、月面経度:-126.66°   
 

撮影日時:20170222050110ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/50秒(ISO400)で212枚位撮影し、Registax149枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
 

明け方の下弦過ぎの月はクレーターが少なくなんとなく寂しい趣です。毎日天候の変化が大きく20日は日中日差しが強くとても暖かでしたが、夕方には気圧の谷が通過したらしく激しい雨が降りました。21日からは西高東低の冬型の気圧配置で寒くなりそうです。気流状態が悪く、月の出が遅く月の高度も下がってきているので、月面観望はしばらくお預けです。そろそろ冷却カメラの方にシフトします。

 

イメージ 1

月齢:23.830AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170221050330
月の位相:292.051°、月の輝面比:31.229
月の地心距離:401,911km、平均との比率:104.555%、月の高度:27.828°

 

2017/02/21_05:03:30の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s

月の自転軸の北極方向角:1.776°
地球から見た月面中点の月面緯度:-6.411°、月面経度:-2.526°

太陽から見た月面中点の月面緯度:0.03°、月面経度:-114.50°   

 

撮影日時:20170221050330ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/50秒(ISO400)で213枚位撮影し、Registax149枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
 
 
 

18日は一転して寒い一日でした。夜にぱらついた雨が朝方にはザラメ状の氷になっていました。19日の朝方からはよく晴れて、変わりやすい気候が続いています。月はちょうど下弦になります。気流状態はあまり良くなく、コントラスト良く見える割には細部がボケています。まだ冬です。
 
イメージ 1

月齢:21.825AL107PH+2xTeleplusPRO300
20170219045620
月の位相:270.166°、月の輝面比:49.855       
月の地心距離:404,372km、平均との比率:105.195%、月の高度:38.236°
 
2017/02/19_04:56:20の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:11.774°
地球から見た月面中点の月面緯度:-6.856°、月面経度:-0.075°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.07°、月面経度:-90.08°     
 
撮影日時:20170219045620ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)
露出時間等:1/60秒(ISO320)で219枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所
その他
 
 
 

16日の夜は曇ってしまいましたが、17日の明け方には薄雲が若干残ってはいたものの月が見えました。地上を見ると靄がかかっている感じで、月の光も弱々しい感じでした。観測環境のためかもしれませんが、月の画像はフラフラしていて細かなところはあまり良く見えませんでした。下弦まで後二日ほどです。
イメージ 1


月齢:19.837AL107PH+2xTeleplusPRO300
20170217051320
月の位相:248.460°、月の輝面比:68.358
月の地心距離:401,683km、平均との比率:104.496%、月の高度:43.428°
 
2017/02/17_05:13:20の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:19.519°
地球から見た月面中点の月面緯度:-6.142°、月面経度:2.354°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.11°、月面経度:-65.90°     
 
撮影日時:20170217051320ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)
露出時間等:1/60秒(ISO320)で220枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所
その他
 

月の下に木星が見えていました。高度が低く色ずれしていましたが、RegistaxRGBalign機能で少しは補正できているようです。縦横のパターンは、ウェーブレット処理して時に出来たアーチファクトではないかと思います。もう少し拡大してピクセル数を稼いだほうが良さそうです。

 

イメージ 1

中央点経度(体系Ⅱ):72.81°

 

撮影日時:20170215234450ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/80秒(ISO320)で222枚位撮影し、Registax156枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:800x600ピクセル
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
衛星が写るように露出を1/6秒にしました。
左から、ガニメデ、カリスト、イオ、エウロパの順です。大気の分散で星像が色ずれして伸びています。
 
イメージ 2

 
 

 

月の出がだんだん遅くなってきました。どうしても高度が低いうちに撮影してしまうので、クレーターの縁の色ズレが目立ってしまいます。そろそろ早起きして撮影しないといけないかもしれません。これから先、南部のクレーターがますます見ごたえが出てきます。
 
イメージ 1


月齢:18.607AL107PH+2xTeleplusPRO300
20170215234130
月の位相:234.759°、月の輝面比:78.851
月の地心距離:397,745km、平均との比率:103.472%、月の高度:23.858°
 
2017/02/15_23:41:30の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:22.767°
地球から見た月面中点の月面緯度:-5.147°、月面経度:3.610°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.14°、月面経度:-50.95°     
 
撮影日時:20170215234130ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)
露出時間等:1/80秒(ISO320)で219枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所
その他
 
 
 

214日深夜から15日にかけて、おとめ座のγ星という比較的明るい星の星食がありました。満月は過ぎていますが、下弦前で、高度も十分あり、暗縁出現ですが、かなりの好条件と言えるでしょう。下の写真は出現後のものです。

イメージ 1

 
おとめ座のγ星(ポリマ)は、周期169年で、合成2.7等級の連星(3.4+3.5)で、現在の離角は、約2.5″のようです。
 
使用している望遠鏡AL107PHD=107mm)なら眼視で高倍率を掛ければ楽に分離できるはずですが、直焦点での撮影ではちょっと難しいと思われます。 
拡大すると暗くなるので、時間分解能の必要な星食観測が難しくなります。実際には、写真では分離困難でも、明るさは2段階に変わるので、光度変化を測定すれば問題ないはずです。
 
EOS60Daのビデオモードを用いて星食観測をしようと、昨年来準備していたのですが(http://blogs.yahoo.co.jp/thought_of_stars/17827725.html
、今ひとつうまく行っていませんでした。
 
そこで、今回、ASI071MC-Coolを購入したので、こちらを利用することを考えてみました。星食観測に、冷却とか、APS-Cサイズとか全く関係ないと思いますが、それぞれ専用に揃えるほど余裕もないので、使えるものは使い尽くそうということになります。
 
今回は、光度変化測定用ソフト「Limovie」(Ver.0.9.29b)を以下のURLからダウンロードして利用させていただきました。このような素晴らしいソフトを提供してくださった関係者の皆様に深く感謝致します。
 
 今回の主たる観測対象は、暗縁出現ですが、明縁潜入前から対象星を望遠鏡の視野の中央に入れておきました。極軸は、先日から使い方を習熟中のSharp Capで、約1′以下に追い込んでいます。(方位調整ネジをスパナで回せるようにしたり、スラストベアリングを入れて方位調節の時に架台固定ネジが緩まないようにしたり改良中です。)
 
 時間分解能を向上させるために、Sharp Capの設定を、320x240ピクセルで、データはMONO8にするなどして、USB2.0ですが、約140fpsの転送レートを得ました。Gainは約400まで上げて、露出は1/250秒にしましたが、三等星なら十分見えます。視野が狭いので、出現時に星がフレームアウトしていないか不安ですが、できるだけ極軸を合わせて恒星時駆動して運を天に任せました。
 時刻記録は、Sharp Capのオプションで、画面上に、パソコンの内部時計の時刻を1/1000秒単位で描画する機能があるので、それを用いました。ただしJST(日本標準時)ではなくUT(世界時)です。
 パソコンの内部時計は、直前に、インターネットでNICTのタイムサーバーに同期しましたが、同期精度は未知数なので、以前のようにGPS時計のPPS信号同期のLEDを写し込むなどの方法を含めて検討し、改善しないといけないと思います。
 
 以下に撮影された画像の一部を載せます。
出現前、連星の一つが出現した後、全て出現した後に相当するものです。潜入前に画面中央に入れておいたのですが、約1.5時間経過して、やや左下(南東)にずれてしまいました。撮影時刻が左上にあります。
 
イメージ 2

 
イメージ 3

 
イメージ 4

 
 
これのもととなるムービー画像は、SER形式で記録されていますが、Ser Playerの変換機能で、JPGAVI形式に変換しました。AVI形式のものをLimovieで解析すると、以下のようなグラフが得られます。
縦軸は星像の明るさ(任意単位)で、横軸は使用した画像ファイル中のフレーム番号です。
 
イメージ 5

 
横軸を時刻(2150052分台の秒表示)に変えて見ます。
 
イメージ 6

 
明らかに2段階で出現した様子がわかります。
 
 
 段階的に光度に変化が有った部分を拡大すると以下のようになります。
 
イメージ 7


イメージ 8

 
これらから、出現時刻は、概ね、55.58秒、58.12秒だったことがわかりました。(あくまでパソコン内部時計基準!)
 
 
 さて、最後に、疑問が一つあります。恒星の星食で、潜入、出現の時に、本当に一コマで消えたり現れたりするのではなく、数コマの時間をかけていることです。そんなに超巨星を見ているわけではありません。昔のビジコンカメラなら残像現象も有ったかも知れませんが、半導体素子では、普通はありません。高圧縮の動画なら、画像処理の関係で前の画面の影響を受けることがあるかも知れませんが、Sharp Capでは、非圧縮です。星食観測の入門書を見ればわかるのかも知れませんが、愚考するに、大気のシンチレーションのせいで、本来幾何学的には光が届かない観測地へ光の一部が回り込んでいるせいではないでしょうか。




今夜は、二重星の星食があるので、その前の月面撮影となりました。もう少し高度が高くなってからのほうが良いのですが、準備のため早めに撮影しておきました。三日月の頃の欠け際が、逆方向から照らされて違った見え方になるでしょうか。今夜もきれいな月でした。

 

イメージ 1

月齢:17.576AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170214225710
月の位相:223.014°、月の輝面比:86.559
月の地心距離:393,487km、平均との比率:102.364%、月の高度:26.600°

 

2017/02/14_22:57:10の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:24.380°
地球から見た月面中点の月面緯度:-4.017°、月面経度:4.410°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.17°、月面経度:-38.43°     
20170214_22h56m59s18_80_ISO200reg154%220wl03.tif

撮影日時:20170214225710ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/80秒(ISO200)で220枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック・wavelet処理、PSE等でレベル・彩度調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
 

13日の夜前半は曇りがちでしたが、遅くなって晴れてきました。露出、レベル調整は欠け際に重点を置いたので、左半分はややフラットな感じになってしまいました。なかなかマスク処理まで手が出ません。
欠け際では北から南まで大小のクレーターがきれいに見えています。

 

イメージ 1

月齢:16.594AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170213232350
月の位相:211.550°、月の輝面比:92.609
月の地心距離:388,963km、平均との比率:101.187%、月の高度:42.048°

 

2017/02/13_23:23:50月の自転軸(中央標準時ΔT=68s

月の自転軸の北極方向角:24.848°
地球から見た月面中点の月面緯度:-2.725°、月面経度:4.906°

太陽から見た月面中点の月面緯度:0.19°、月面経度:-26.51°     


撮影日時:20170213232350ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/100秒(ISO200)で214枚位撮影し、Registax148枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、PSEでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 

満月を過ぎて縁の方から陰影がでてきました。豊かの海の縁のラングレヌスが比較的目立っています。

 

イメージ 1

月齢:15.578AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170212225950
月の位相:199.355°、月の輝面比:97.174
月の地心距離:384,166km、平均との比率:99.939%、月の高度:48.901°
 

 

2017/02/12_22:59:50の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:24.116°
地球から見た月面中点の月面緯度:-1.215°、月面経度:5.112°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.22°、月面経度:-14.17°     
 

撮影日時:20170212225950ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/160秒(ISO200)で214枚位撮影し、Registax150枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、PSEでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
 

同じ日の夜明け前に撮影してから、約17時間後の月です。満月が211933分とのことですので、前回は満月直前(約5時間前)、今度のものが直後(約12時間後)となります。欠ける方向が逆になっています。秤動の関係で、画面右側がより地球を向いています。危機の海がいつもより丸く見えるように思います。

 

イメージ 1

月齢:14.535AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170211215810
月の位相:186.498°、月の輝面比:99.679
月の地心距離:379,515km、平均との比率:98.729%、月の高度:49.711°
 
2017/02/11_21:58:10の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:21.985°
地球から見た月面中点の月面緯度:0.439°、月面経度:4.981°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.26°、月面経度:-1.52°       
20170211_21h58m03s91_400_ISO200reg154%219wl03A.tif
 

撮影日時:20170211215810ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/400秒(ISO200)で219枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、PSEでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 
 

朝方、外が明るいので夜明けかと思いましたら、西空に満月直前の月が煌々と輝いていました。今週末は、星野写真はお休みです。満月はのっぺりとしていますが、コントラストを上げてみるといろいろなクレーターの光条がきれいに見えます。月は球体なのに周辺減光がないのは、小さな砂粒に覆われていてその一つ一つからのバックスキャッタリング(ミー散乱境域?)があるせいではないかと思います。
カラーの彩度を強調してみると、同じ海でも、微妙に色彩が異なって見えます。ただし、空の透明度や黄砂の加減もあり、再現性のある画像処理は難しいです。
 
イメージ 1

月齢:13.815AL107PH+2xTeleplusPRO300
20170211044210
月の位相:177.431°、月の輝面比:99.950
月の地心距離:376,651km、平均との比率:97.984%、月の高度:20.537°
 

2017/02/11_04:42:10の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s
月の自転軸の北極方向角:19.683°
地球から見た月面中点の月面緯度:1.592°、月面経度:4.692°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.28°、月面経度:7.21°        
 
撮影日時:20170211044210ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)
露出時間等:1/160秒(ISO200)で212枚位撮影し、Registax154枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、DPPでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所
その他
 

 ASI071MC-Coolを使い始めてから、Sharp Capも合わせて使っていますが、ご存知のように、しばらく前のバージョンかららしいですが、極軸合わせ支援機能がついています。
 実は、Sharp Capに限らず、Pole NavigatorPole Masterなど(多分その他にもたくさん)、天の北極付近の星の同定による極軸合わせ専用のソフト、ハードが出回っています。星野画像の同定アルゴリズムやデータベースが普及したためかもしれません。
 
 極軸合わせの方法は、原理の異なる方法として、ドリフト法、極軸望遠鏡、自動赤道儀での球面三角計算などに大別されると思いますが、先に述べた最近流行りの方法は、極軸望遠鏡を使う方法に類するものです。
 
 これまでの、自宅のベランダでは、そもそも北極星が見えないので、他の方法に頼らざるを得ませんでした。具体的には、太陽の南中方向と赤道儀の高度目盛りで大まかに合わせた後、AZ-EQ6GT2スターアライメント(球面三角計算)、M-GEN(ドリフト法)などに頼っていました。
 
 と、書いているうちに、数十年前に赤道儀の極軸合わせに悩んだ記憶が蘇ってきて忸怩たる気持ちになってしまいましたが、それはさておき。
 
 Sharp Capでの極軸合わせは、極軸望遠鏡を使った方法に分類されると思いますが、(デジカメ)カーチス法とは、若干違うようです。
カーチス法では、天の北極に向けて望遠鏡を固定して長時間露光することによって星野における天の北極の位置を求めますが、Sharp Capでは長時間露光しないので、多分、視野内の星を、内臓のデータベースと比較同定して、その位置関係から、視野内における天の北極の位置を計算しているのではないかと思います。
 カーチス法では、赤道儀の極軸の方向を求めるために、日周運動の影響が無視できる程度の時間内で、望遠鏡の極軸を回転させて、そのとき視野内の星の軌跡の回転中心を求めますが、Sharp Capでは、ホームポジションで同定した星と、十分に大きく回転(約90°が推奨されている)したときに同定した星の位置を比較して回転の中心位置を求めているようです。
 
 次に、極軸の高さと方向を調節して、地軸と平行にするわけですが、極軸を動かすと、撮影される視野に対して、赤道儀の極軸まわりの回転中心の位置は視野に対して固定されていますが、天の北極の位置が移動して見えるということになります。当たり前ですが、実際の動作としてはSharp Capの支持に従って、極軸を動かしているのですが、撮影された視野を見ていると、天の北極の位置が動いて見えます。また、カメラの短辺長辺が正確に赤緯の方向と一致しているとは限らないので、視野内の星の動きは斜めになる場合もあります。
 
 さて、実際に使ってみました。赤道儀は、AZ-EQ6GT、鏡筒はAL107PH((700mm))、カメラはASI071MC-Coolです。繰り返し極軸の調節することを考えると、数秒の露出でも必要な数(15個位)の星が写るようにGainを調節しておきます。
 
イメージ 1

 最初の画面は、イントロダクションです。次回からスキップするように設定することも出来ます。この方法が、Themos TsikasさんのPhoto Polar Alignという考えに触発されたもので、同氏の許可を得たものであることが書かれています。オリジナリティは大切です。とても大切です。
 
 次に、Step1に進みます。
イメージ 2

 
 撮影された星野の解析が自動的に行われ、うまくいくと、「Next」ボタンが押せるようになります。「Star Detection」の設定が、初期値ではうまく解析されませんでしたので、Star widthの値を大きめにしたところ、うまくいくようになりました。レンズのFナンバーとピクセルサイズ、露光時間などの関係で変わってくるところです。
 この例では、αUMi北極星が右上にあり、天の北極は、画面の中央よりやや右下にあると解析されています。画角や中心の赤経赤緯の解析結果も表示されています。
 
 次に、Step2に進みます。
 
イメージ 3

 
ここで、極軸を回転させますが、推奨されている90°でなくても、大体解析に十分なだけ回転させれば良いようです。
 最初の画像と、現在得られている画像を比較して、極軸のズレを計算してくれます。画面右下では、「Move Polar Axis Right・・・、 UP・・・」と書かれていて、すぐに極軸を動かせと言われているようですがそうではなく、撮影画像中央にあるように、「Next」を押して、Step3に進むまでは、極軸を動かしてはいけません。この画面では、まだ、撮影・解析が連続的に行われていて、極軸の回転中心の位置の解析結果が確定されていないので、変なことになってしまいます。
 
 
 
 次のStep3で極軸の高度・方位を調整します。
イメージ 4

 
極軸を右に1′37″、上7″に動かせとあります。予め、極軸望遠鏡で北極星を導入しておきました(北極星時角計算表示ソフトPolaris Scope併用)が、予想外に良かったようです。
なお、右、上、というのは、この画面上の方向ではなく、実際の極軸の北端を南側、上から見た方向のようです。ここのところは、最初に極軸を90度位回した位置から初めて、最後にホームポジション(重錘が下)になるようにした方が、わかりやすいような気がしますがどうでしょうか。
 
 天の北極付近を拡大すると、次のようになります。
イメージ 5

 
若干まだずれていますが、これ以上の微調整はもう少し気合を入れてからでないと難しそうです。でも、このくらい合っていても、「Next」ボタンが押せるような表示になっていないですね。どのくらい合わせれば許してもらえるのでしょうか。
 
 ドリフト法など他の方法と違い、実際の星の画像を見ながら、ほぼリアルタイムで極軸のズレ、修正方向がビジュアルに示されるので、非常にわかりやすいです。思い切ってスカイバルコニーにした甲斐があったというものです。
 
 画像を見ると、鏡筒の取り付けに10′以上のコーンエラーがあるようです。Sharp Capには、コーンエラーの評価ができる機能もあるそうなので、次の機会に試用してみたいと思います。



   また冬型に戻り寒くなるそうです。
だんだんと月が肥ってきました。コペルニクスが見え始めています。やや風はありますが、見た目はそれほどひどくありません。透明度はいまいちな感じです。コペルニクス周辺の小さなぶつぶつがよく見えました。
                  
イメージ 1

月齢:9.433AL107PH+2xTeleplusPRO300
20170206193100
月の位相:119.911°、月の輝面比:74.933
月の地心距離:368,825km、平均との比率:95.948        %、月の高度:72.155°
 
2017/02/06_19:31:00の月の自転軸(日本標準時)
月の自転軸の北極方向角:-4.723°
地球から見た月面中点の月面緯度:6.567°、月面経度:0.482°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.43°、月面経度:60.41°      
 
撮影日時:20170206193100ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写2回)
露出時間等:1/80秒(ISO200)で438枚位撮影し、Registax307枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、DPPでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所
その他
 
 
 

天気は下り坂でしたが、意外と気流が安定してきたみたいで拡大してもきれいに見えていました。ご近所のベランダ(広めに改造されています)でも望遠鏡で西空を見ている方がいました。あちらは金星の方向みたいです。

 

イメージ 1

月齢:7.377AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170204181100
月の位相:92.662°、月の輝面比:52.322
月の地心距離:370,345km、平均との比率:96.344%、月の高度:66.641°

 

2017/02/04_18:11:00の月の自転軸(日本標準時)
月の自転軸の北極方向角:-16.105°
地球から見た月面中点の月面緯度:6.532°、月面経度:-1.848°
太陽から見た月面中点の月面緯度:0.50°、月面経度:85.39°      
 

撮影日時:20170204181100ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/80秒(ISO400)で417枚位撮影し、Registax289枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、DPPでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 
 

しばらくぶりの月面です。ASI071MC-Coolでの月面撮影はまだうまく調整できていませんので、引き続きEOS60Daでの撮影となりました。特にASI071MC-Coolにしてもメリットはあまりないのですが、なるべく同一機材ですませたいという横着さからの試みです。しかし初めて使う機材ではなかなか簡単にはいかないみたいです。当分は使い慣れたものにせざるを得ないようです。
月は、肉眼ではきれいに見えていますが、冬型の天候で気流状態は悪く望遠鏡で見るとボケボケになってしまいます。

 

イメージ 1

月齢:6.456AL107PH+2xTeleplusPRO300

20170203200400
月の位相:80.581°、月の輝面比:41.818
月の地心距離:371,705km、平均との比率:96.697%、月の高度:41.536           °

 

2017/02/03_20:04:00の月の自転軸(中央標準時 ΔT=68s

月の自転軸の北極方向角:-19.904°
地球から見た月面中点の月面緯度:5.961°、月面経度:-2.746°

太陽から見た月面中点の月面緯度:0.53°、月面経度:96.60°      

 

撮影日時:20170203200400ころ(画質JPG(L)45秒間の高速連写)

露出時間等:1/80秒(ISO400)で217枚位撮影し、Registax147枚を自動選択してスタック合成
望遠鏡:AL107PH (D107mmf700mm)2xTeleplusPRO300
架台:AZ-EQ6GT放置駆動
カメラ:EOS 60Da、高速連写モード撮影
画像処理:Registaxでスタック、wavelet処理、DPPでトーンカーブ調整等
トリミング:3315ピクセルx3315ピクセル(約35'×35'
場所 自宅スカイバルコニー観測所

その他

 少し前ですが、こんな箱が届きました。
 
イメージ 1

実は、その前に、いつもの別のお店に注文したところ、次の日に売り切れ在庫なし、のつれないお返事が来ました。そこで、他のお店を探してようやく注文できましたが、そちらのお店も、今HPを見たら、すでに売り切れになっていました。同じような考え方の皆様が多いのでしょうか。普通そんなに売れるものではないと思うのですが。
 
イメージ 2


 
 
最初の写真の箱の左上に56-65と書いてありますが、多分、65個中の56番目ということではないかと思います。もう少し迷っていたら危なかったです。
なお、この時点で、ロスマンディ規格レールのものはまだ在庫がありました。
 
 
実は、昨年の火星を見ていましたが、やはり107mmの口径では限界があり、来年の大接近のときには、ぜひ大口径で見てみたいと思っており、それまでにはなんとかしたいと思っていました。
ミューロンやバイザックを始め、候補は色々ありますが、C11も惑星用としてはかなり使われているようです。特に軽量、コンパクト、さらに一番重要なことに、低価格であることは魅力です。
そしたら、決算セールでかなりのディスカウントがあり、今後の為替相場の見通しも不確実なところから、思い切って、今のうちに手に入れておこうと思ったわけです。
 
 まだ、しばらく、冬型のうちは期待できませんが、まずはもう少ししたら木星辺りから初めてみたいと思いますので、撮影光学系も準備していきたいと思います。
 
 

かに座の散開星団としては、M44プレセペ星団が有名ですが、M67は、かに座の中では南端で、レグレスの西にあります。小さな割に多くの星があり球状星団というほどではありませんがまとまった散開星団です。
 
イメージ 1

M67NGC2682
星座:かに座、種別:散開星団
赤経:08h50.4m、赤緯:+11°49'
視等級:6.1mag、視直径: 27'
距離:2700光年

撮影時刻:20170204211857秒>215831秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点

カメラ:ASI071MC-CoolGain300、温度:-20℃)

架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚スタック処理後、PSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 


うみへび座の頭付近にある散開星団です。うみへび座と言うと春の星座ですが、長いので、頭はこいぬ座の近くです。明るい星も多く、満月ほどの大きさで、見ごたえのある散開星団ですが、周りに目印になる星が少なく、手動で導入するのはやや難しそうです。自動導入だと低倍でも見やすいのですぐわかります。
 
イメージ 1

M48NGC2548
星座:うみへび座、種別:散開星団
赤経:08h13.8m、赤緯:-05°48'
視等級:5.5mag、視直径:30'
距離:3090光年

撮影時刻:20170203222657秒>230933秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolGain300、温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚スタック処理後、PSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 


ぎょしゃ座にある散開星団、M36M37M38は拡がり方や星の明るさなどがそれぞれ違っています。M36は比較的小さく明るめの方になるようです。
 
イメージ 1

M36NGC1960
星座:ぎょしゃ座、種別:散開星団
赤経:05h36.1m、赤緯:+34°08'
視等級:6.3mag、視直径:17'
距離:4140光年

撮影時刻:20170203212604秒>220740秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min
撮影光学系:AL107PH直焦点
カメラ:ASI071MC-CoolGain300温度:-20℃)
架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚スタック処理後、PSEでトーンカーブ、彩度調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 

とも座の散開星団で、南に低い位置にあります。明るい星が、三角っぽい配置でこじんまりとしてまとまっています。冬の天の川を背景にしていますが、その中に埋もれること無く輝いています。
 
イメージ 1

M93NGC2447
星座:とも座、種別:散開星団
赤経:07h44.5m、赤緯:-23°51'
視等級:6.2mag、視直径: 22'
距離:3600光年

撮影時刻:20170202213810秒>221753秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min00sec
撮影光学系:AL107PH直焦点(D107mmFL700mm

カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)

架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚(D31F0)スタック処理後、PSEで彩度、レベル調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 

シリウスの左上に見えます。冬の天の川のなかで輝いています。これもこぢんまりとまとまった散開星団です。右下の星の周りが星雲上に見えますが、よくわかりませんでした。
 
イメージ 1

M50NGC2323
星座:いっかくじゅう座、種別:散開星団
赤経:07h02.8m、赤緯:-08°20'
視等級:5.9mag、視直径: 16'
距離:3200光年

2017/2/2 11:31:20 2017/2/2  12:10:54

撮影時刻:20170202203120秒>211054秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min00sec
撮影光学系:AL107PH直焦点(D107mmFL700mm

カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)

架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚(D31F0)スタック処理後、PSEで彩度、レベル調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 


天文ファンには有名すぎる銀河ですが、上がM82、下がM81です。左下の小さめのはNGC3077です。赤緯が高いので、これまでのベランダからは見ることが出来ませんでした。
M81M82は、見かけの方向だけでなく、実際にも約15万光年と近くにあり、M82が変形しているのは、数千万年前に接近したときの影響らしいです。
NGC3077も実際に近くにあり、M81M82とともに局部銀河群を構成しています。
 
イメージ 1

M81NGC3031、ボーデの銀河)
星座:おおぐま座、種別:渦巻銀河
赤経:09h55.5m、赤緯:+69°04'
視等級:6.9mag、視直径: 21'x10'
距離:1200万光年

M82NGC3034、葉巻銀河)
星座:おおぐま座、種別:棒渦巻銀河
赤経:09h55.9m、赤緯:+69°41'
視等級:8.4mag、視直径: 5.1'x1.6'
距離:1200万光年

NGC3077
星座:おおぐま座、種別:不規則銀河?
赤経:10h03.6m、赤緯:+68°44'
視等級:10.6mag、視直径: 5.4'x4.5'
距離:1200万光年

撮影時刻:20170202223814秒>231757秒(最初と最後のコマの撮影開始時間)
露出:約60sec露光で40枚撮影(総露出時間:40min00sec
撮影光学系:AL107PH直焦点(D107mmFL700mm

カメラ:ASI071MC-CoolRAW16Gain300、温度:-20℃)

架台等:AZ-EQ6GT恒星時駆動放置
画像処理:DSS40枚(D31F0)スタック処理後、PSEで彩度、レベル調整等
トリミング:無し
撮影場所:自宅スカイバルコニー観測所

 

このページのトップヘ